清掃員をしながら温泉ソムリエを

目指す清水です。

 

 

グルメで美味しい食事&

温泉で安らげる良い空間や

雰囲気で楽しんだことを

活かして温泉の居心地を

主観で評価・解説しています。

 

 

温泉娯楽施設を多くの

方に楽しみ方に伝えて

希望する施設に効率よく

行ける喜びを実感して

頂けると嬉しいです。

 

 

自己紹介はこちら

 

 

※今回紹介するのは、

三宮bar & bistro64です。

食べログより拝借ここから。

食べログより拝借ここまで。
飲食店外観写真。
店前ランチ案内ここから。
店前ランチ案内ここまで。
店内ランチメニュー。
本日のメインセットを注文。
本日のメインセット。
若鶏もも肉のコンフィ、
サラダとマスタードソース添え。
スープ+パン➕ドリンク付の
セットメニュー。
ランチドリンクバーここから。
ランチドリンクバーここまで。
ランチパンここから。
ランチパンここまで。
ケーキスイーツ。
64冬季セットプランここから。
64冬季セットプランここまで。
①店内の中吊り丸型の心が和む
優しい電球とアンティークの数々や
BGMなどお洒落かつカジュアルで
気取らず長居しやすい。
 
◯②テーブルの大きさや人数や
通路の大きさは店面積を考えて
妥当で客収容と客移動快適さを
上手く両立できており良い。
 
◯③もも肉の焼き色や加減良く、
軽くかむだけでシャキシャキと
食べられる。
全体にマスタードをまんべんなく
塗ってから美食すると苦味を抑えた
マイルドなマヨを口の中で広がり
ながらお肉を楽しめる。
 
◯④ドリンクバー
フルーツフレーバーウォーター。
薄いグレープ酸味とあっさりした
味は憩いの昼間に合う。
 
◯オレンジジュース。
標準的な味で他を多く飲む方が
良い。
 
◯アイスティー。 
当店ランチドリンクでは一番良く
茶葉の苦味も控えめ。
くどさもなくさりげない甘味表現を
していて良い。
幅広い世代に飲みやすい味付けで
提供も魅力である。
 
◯アイスコーヒー。
砂糖固まりは入れずコーヒー一杯に
対して生クリーム一杯のみ入れて
少し柔らかめの味にする。
丁度軽めの苦味とさりげない主張の
甘味に仕上げられるので飲みやすく
良い。
 
◯⑤スープ。
あっさりレタス➕軽めのこしょう等
香辛料も程よく万人受けしやすい
無難な仕上げで良い。
⑥(パン)ハーブ。
パンのもちもち感と軽くアクセントが
付いた頃合いがランチバイキングの
安さにしては優秀。
味覚と香りを同時に楽しめるパンは
当商品が断トツ1位。
そのため食材の心地良いにおいも
楽しみたい方はおかわりの回数
増やしをおすすめする。
 
◯(パン)バケット。
かみ応えあるパンを食べたい方に
おすすめ。
定番で適度な硬さであるが、
少し柔らかめな食感に変えたい方は
お好みに応じてオリーブオイルを
付けてややこってり感を出して
軽めのメリハリをつけると良い。
 
◯(パン)オリーブ。
落ち着く微量の香りを楽しみながら
ゆっくり美食すると良い。
 
◯(パン)サンドライトマト。
あっさりしたパンになじむように
トマト風味がやや薄くして口の中で
パンとトマトの味比率が丁度中間
よりややトマト寄りにすることで
両方の味覚を一度に満喫できる。
 
◯(パン)シリアルブレッド。
オーブンの中でパン肉でまろやかに
包み込むように焼いて美味しく
作れており六種パンの中では
一番良い味付けでおすすめ。
 
◯(パン)あんこ。
あずきの甘味をパンの中にねり
こんでいるが市販の甘さより
控えめで軽い味付けで続けて
食べやすい。
 
◯⑦店内入ってすぐの中吊り
スプーンやフォークのインテリア雑貨を
再現した遊び心ある雰囲気演出は
カジュアル店でくつろぎたい
場所作りもできており居心地作りも
高く評価できる。
 
◯⑧今回は1月利用と寒く店内を
おすすめするけど5~9月の温かい
時期は営業前に並んででもランチで
テラスを狙って欲しいくらい
心地よい(希望者のみ)。
気候良い時期に解放感抜群の場所で
プチアウトドア気分を楽しみながら
お洒落空間を満喫すれば普段以上に
楽しめて良い。
 
◯⑨夜は価値提供型のぜい沢ワインを
付ける又はプチぜい沢の中間サービス
メニューを複数合わせて楽しめるので
お好みの予算と希望内容に
応じて上手く使い分けると良い。
今回は利用していないが
ディナーメニューのみ掲載。