宗像大社での参拝を済ませ今回の目的地、綿津見三神のもとへ車

 

 志賀島にある志賀海神社へと車を走らせました。

 

 志賀島に繋がる“海の中道”


道だけが細長く海の中に伸びて行ってます。



道を挟んで拡がる海は、左右で博多湾・玄界灘と様相が全く違っており、ある種神秘的な空間に入って行く感じでもあります。

 

 志賀海神社は『海神の総本社』『龍の都』と称えられていたそうです。

 

  宗像三女神も綿津見三神も海の神様とも言われており、
大切な役割を古代から担っていたのでしょうね。

 

 志賀海神社は海の主宰神である
底津綿津見神
仲津綿津見神
表津綿津見神が御祭神です。

 

鳥居の所にも本殿の所にも、お祓い用の砂が置かれおり、砂で祓ってお参りしました。

 

 

写真を撮ってませんが、海に向けても鳥居があり、ここも気持ちの良い風が吹いていました。








綿津見三神は安曇族の祖神と紹介されています。


安曇族って?と調べたら、
海人族として
宗像三女神を祖神とする宗像族
住吉三神を祖神とする住吉族
と共に活躍していた一族なのだとか。


住吉三神は綿津見三神と共に産まれた神様とされてますし、住吉族は安曇族の分家ではないかとの記述もあります。


産まれた順番からすると、宗像三女神は綿津見三神の姪?のようになりますから、
安曇族の勢力を物語っているようにも思います。


その後安曇族は戦いに敗れ筑紫を離れ、信濃(長野県安曇野市)へ移ったとかショボーン


そのことを物語るように、現在の宗像大社・住吉神社との佇まいの違いがありました。


かつて金印が発見された志賀島。


その志賀島を支配し、海を渡って活躍していた安曇族。


そんな歴史に想いを馳せる神社巡りでしたおねがい





セッションメニューは こちら

申込み・ご相談は こちらから