5歳差の兄妹に

バイリンガル育児を実践中のapricotです。

(現在息子5歳6ヶ月、娘0歳5ヶ月花)







植物を育ててみたい。

という息子の申し出から始まった、

ミニひまわりとオクラの栽培。



言い出した時期が遅く、どうなることやら、、、

と言う感じだったのですが、

何とか無事に育ってくれています。




ミニひまわりは、

同時期にうまい具合に

発芽後の成長を比較出来たので、



以下の2つの芽を比べて、


電球どんな風に違うか

電球どっちが先に芽吹いたか

電球なぜそう思うか

電球初めの葉は何枚あるか


などを、実際に見て確認しながら、



こんな風に1番最初の葉っぱが2枚あるものを

双子葉類」って言うんだよ

と伝えてみました。



最初の葉っぱ(子葉)と次に出てる葉っぱは

かたちが違うね〜なども確認しておきました。




Science の種まきですクローバーニコニコ








私、理数系は本当に苦手なんですが、

生物(の植物)の範囲だけは大好きでした。笑



おそらくそれは

幼い頃からおじいちゃんおばあちゃんと

自宅の畑でたくさんのお野菜やお花を

育てて収穫していた実体験があったからだと

思っています。ニコニコ





  

オクラも順調です。

これが、




こうなり、



地植えにして、ここまで成長しました。





多読で絵本を読むことも、

英語で動画を見て学ぶことも

どちらも大切なのですが、




やっぱり1番は実体験だと思うので、

これから少しずつでも

Scienceの種まきが出来たら良いなと思います。




生粋の文系夫婦なので、

なかなか上手く導入できないかもしれませんが、

親も一緒に楽しみながら学べたらいいな〜ニコニコ飛び出すハート