チャレンジをしていると時に壁にぶつかります。

この壁、その時によって、大きさ、厚さ、高さが違いますガーン

 

 

壁は、必ずしも飛び越えなくてもいいと思っています。

さほど、大きくなければ、よけて進むこともできます。

薄ければ、壊すこともできるかもしれません。(かなり強引ですが・・・笑)

低ければ、跨げばいい。

 

 

これらは、そこに壁があると気が付いた時、見えた時にできることです。

 

 

 

 

先日、『オンラインイベントの教科書』の一人である松井創さんを講師にお招きして、「自分の中にある宝石のようなコンテンツをみつけ、商品化するワークショップ」に参加しました。

 

 

 

 

 

たった2時間で、ターゲットを明確にし、コンテンツを見つけ、商品化しました。

悩んだり、モヤモヤしている方が多いと思われるオリジナルコンテンツ作り。

魔法のような速さで、コンテンツを見つけ、商品化できたことに驚きましたびっくり乙女のトキメキ

 

 

内容盛りだくさんなのに、私の余分な思考をそぎ落とし、スッキリと見える化してもらえたこのワークショップ。

早速、検討中のサービスのモニターを募り、動き出しました。ランニング音譜

 

 

ワークショップを受けて、1つ気が付きました。

見えない壁や今後、大きな壁になるかもしれない壁の赤ちゃんがあることを・・・。

 

見えない壁は、見えないので、気づかない。

見えなくても壁なので、前に進めない。。。

見える壁よりも厄介で、困難な壁かもしれませんね。

 

 

 

今後、大きな壁になるかもしれない壁の赤ちゃんは、まだ、モヤモヤまでいってないけれど、心の奥で引っかかり始めているものです。

モヤモヤする前、もしくは、モヤモヤ初期に解決できれば、問題ないですが、これもまた、見える壁より、気が付きにくい壁です。

 

 

 

 

ワークショップが終わって、余分な思考をそぎ落とされたので、スッキリした私。

思考のダイエット?笑

スッキリしたけど、疑問が・・・ターゲットも具体的に絞り込めてたし、商品化したいサービスもあったのに、なぜ、動いてなかったのだろうはてなマーク

 

 

そこに壁があったことを気が付いていなかったのです。

透明すぎて、前へ進んでもぶつかっていた。。。

 

 

その壁は、余分な思考でした。

まだ、チャレンジもしていないのに、あれこれと悩み、完璧を求めて、まだまだと出し渋る。。。

完璧は、ないことをわかっているのに、やってみなければ、わからないのに。。。

 

 

 

壁の乗り越え方も色々あります。

一人で乗り越えなければいけない場合もあれば、誰かの助けが必要な場合もあります。

見えない壁は人から、そこに壁があることを気づかせてもらうことが、乗り越えるコツかもしれません。

 

 

 

松井創さんのワークショップを受けて、見えない壁があったことを気づかせてもらえ、オリジナルコンテンツを作れたことは、大きな1歩でした照れラブラブ

 

 

 

 

 

松井創さんの勉強会、テンポが良く、わかりやすく、楽しいので、会が終わるころには、新たな1歩を踏み出せていると思いますよ~乙女のトキメキ

 

 

松井創さんのブログは、こちら ⇓

https://profile.ameba.jp/ameba/egaosouzou/