母に7月のミセスオブザイヤーの大舞台があると話をしました。

すると。。


あんたは本当にいつもいろんなことするさぁガーン

こんなに忙しいときにいろんなことやって。。

よくやるねぇと。


いろんなことと言っても。。

今年は資格取得や転職活動をたった一度、週に3回のヨガだけやってるだけ。


すると母。

ヨガに通ってるだけでは痩せないよ〜

こんなにみんなみたいにきれいに痩せると思ってるの〜?

こんな大きいのにモデルみたいな人たちと一緒に出るの?恥ずかしいさぁキョロキョロ


と。

ものすごいまくし立ててくるので、今回も得意のダイナミックスルーおいで


もし娘たちが大きなことに挑戦すると決めたとはなしてくれたら、私ならば


お!凄いじゃなあいかぁぁ!!やるからには悔いの無いようにしっかり頑張れ!当日横断幕作って応援に行くねおねがい

と言うと思うのだが。


なにもやらない人に言われたくない。

挑戦する心、やる気を台無しにするような人に言われたくない。何も変わろうとしない人に言われたくないし。と。。親子喧嘩になりそうでしたちょっと不満ムキー


そーだった。。

なにかやるときって周りの言葉がものすごいんだったなと思い出しました笑い泣き


嬉しい応援をくれる人、お母さんみたいな人(笑)

ほんとそれぞれですな気づき


でもこれだけは避けて通れない。。

座学やウォーキングレッスンの時。。

子供たちを半日預ける場面がこの3ヶ月で3回はでてくる。

喧嘩したら預けられなくなる笑い泣き


耐えるんだ、ずんたろー!!

我慢するんだ、ずんたろー!(笑)

と心を無にして淡々と話をスルー聞くのでしたもやもや


母は急に怒って一方的にわ〜っと言うことが多いのですが、大体私の思考にはないことでびっくりすることがあります。


何だこの言葉は。。

その言葉の元となる考え方よ。。

私の中にはまずその発想がない。。

とびっくりすることもある。


母もきっとそう。

なんでこの人は私の言うことを聞かないのかと笑い泣き

絶対に思ってる笑い泣き


ぴーぴーキャーキャーの母(攻めのみ)も、静かな私も(守りのみだが)顔を合わせるたびに、両者一歩も譲らない攻防戦?といえるのかは謎だけど。。

変な闘いを繰り広げています笑い泣き


私が静かなのでつまらないのか、母は兄ともよく口論しています笑い泣き

体はかなり弱っているのに口だけは強いってまだまだまだまだ長生きするな!元気じゃないかおいでと子供たちと母とみんなで大笑いしました笑い泣き笑い泣き笑い泣き


母がぼそっと

子供たちが生まれたらすぐに仕事復帰をして(お父さんとおじいちゃんの会社)おばあちゃんに子供たちを預けていたからな。。子育てについては後悔してるんだよな。

おばあちゃんに任せっぱなしで。


と言っていました。


私も何故か母との思い出が全く無く、幼少期は体が弱かった母(膠原病)の寝ている姿しか思い出せません。

元気なときは仕事やバレー、土日も父や兄と遊んだ思い出ばかりがでてきます。

この話何度も書いてるんだが悲しい


幼いときの思い出の殆どが祖父母。

母も家業もありながら半同棲していた嫁姑。

仕事でも一緒の生活。


子育てもしたい中、自分の望み通りにならず、胸がクシャクャなまま働いていたんだろうなぁとは思います。


父も早くに亡くなり、母はものすごくつらい思いをしたと思います。

変わってあげたかったくらいに。



母にとってなかなか思い通りの人生ではなかったかな?どんな人生だったかな。

たまに見ていて思います。

聞いたことはないけれど。。


それもあってか(笑)

孫たちと全力で関わり、口論ばかりしています笑い泣き


長女と次女は、ばあちゃんに反発しまくっています笑い泣き


一喝しようとするばあちゃんと、反論する孫たち笑い泣き

そうはいかない、みんな違う人間だからと言わんばかりに反論する子どもたちの姿が面白くて、私はジーッと隣で見てたりしますニコニコ


私もだけど、ばあちゃんも子どもたちから学ぶことがものすごいだろうなと思いながら観察していますニコニコ


兄も私も好奇心旺盛で、決めたら絶対に譲らない性格。

そして孫たちもやりたい放題笑い泣き


母はどちらかと言うと受け身タイプで、周りの目をとても気にします←気にしてる気がしないのだが笑い泣き


母は今もだけど。。

人のために全力で生きる母。

それがきっと生き甲斐なのかなニコニコ

それぞれがそれぞれでいいんだよと思いながら、今日も明日も変わらず娘たちと喧嘩してる光景が眺められるといいなぁ。


5月に義母さんが沖縄に来てくれるのですが、テレビ電話で

もう最後かもしれないよ

と話しているのを見て思うのでした。


あと何回会えるのかなと。

人間は若くても年を取っていても、元気な人でも病気の人でも誰でもいつ何があるかわからない。


だからこそ、当たり前のこの時間を噛み締めて生きないといけないなと改めて思うのでしたニコニコ


義父母さん!

まだまだなーーーんにも親孝行してないのですが笑い泣き

これからですよ。

もっともっと話ししたいこと山程あるよ、ネタもたくさん作ってる途中だよニコニコ


150歳くらいまで生きててくれ笑い泣きとシュンとなるのでした。←おいおい何歳まで生かすんだ笑い泣き


私が標準まで痩せるまで生きててくれ笑い泣き(笑)

って、そしたら痩せられなくなるな。


介護もトイレの介助もするから長生きしててくれ〜!←嫌か(笑)

と思うのでした。


さて!

今日も年度末の仕事を白目向いてやってきます炎炎
(むいてません)

いってきますニヤニヤ