アーユルヴェーダのスペシャリストであり、姓名鑑定家でもある
有海由眞(ありうみゆま)です。
私の自慢の祖母は
あまり西洋医学のお薬は飲まなかったの。
風邪をひいたら梅醤番茶や
ネギと生姜のお味噌汁を飲んだり
体を温めるだけ。
なるべくナチュラルなケアを
していた祖母が更年期の頃に
私に教えてくれたことは…
「更年期症状がつらい時には
サフランを飲みなさいね。」
ということです。
祖母自身が更年期の症状があり
ちょっとつらそうな時に
サフランティーを飲みながら
教えてくれた知恵袋。
今日は、サフランについてお伝えしますね。
サフランとは?
サフランはアヤメ科サフラン属の植物。
料理にもちいられるのは、
そのめしべの部分です。
その歴史は古く、旧約聖書にも
芳香を放つハーブと記されているの。
サフランの産地はどこ?
サフランの原産国は地中海沿岸地域で、
最初に栽培されたのはイラン、インド
だと言われています。
中でもイランは世界の最大生産量を
占めています。
私が使っているのもイラン産。
サフランの栄養
サフランは、ビタミンやミネラルが
豊富に含まれています。
具体的には、ビタミンB1、
ビタミンB2、ビタミンC、
ナイアシン、葉酸、
カルシウム、マグネシウム、
リン、カリウムなどです。
サフランの効能
サフランには血管を広げたり、
血液をサラサラにしたりと、
血行を改善するはたらきがあります。
さらにサフランは、中枢神経を活性化させ、
記憶力を増進させる力も秘めています。
-
疲労回復効果
-
頭痛解消効果
-
冷え性解消効果
-
生理不順緩和効果
-
更年期障害改善効果
-
血行改善効果
-
心身の不調を改善する効果(うつ緩和)
-
動脈硬化改善効果
-
高コレストロール抑制効果
-
ドロドロ血液をサラサラにする効
祖母は、これらの効能を知っていたから
サフランティーを飲んでいたの。
やっぱり祖母は素晴らしい![]()
私はご主人がイラン人の友人から
サフランを購入していますが
国産のサフランもあるので
リンクを貼っておきますね
由眞オススメの紅茶と
スパイスティーは公式LINEからの
ご購入がお得です。
🌿心も体も健康に🌿
アーユルヴェーダ・アドバイザー
姓名鑑定士
ハーブと予防医学
