今日もご訪問いただき

ありがとうございます^^

 

 

どんな自分も受け入れ

大切にでき

本当の自分で幸せに生きる人を増やす

 

そして、子ども達の幸せな未来を創る!

 

自分もみんなもハピネスコーチ

小林博美です

 

★プロフィールはコチラ♡

★Instagramはこちら♡

 

 

インナーチャイルドカウンセラー
子育てアドバイザー
 
image

 

 

 

 

新学期の学校生活が

スタートしましたね

 

 

 

 

長期休業の期間や

入学式の日にちは

都道府県や地域によって違います。

 

 

娘達が通う小学校は

昨日入学式でした✨

 

 

 

入学してからしばらくの間は

子どもも大人も

慣れないことが多く

わちゃわちゃします💦

 

 

その慌ただしい状態

どうすれば

楽に乗り越えられる?

 

 

お母さんが楽になる

解決法

お届けしますね!

 

 

 

 

幼稚園や保育園と

小学校では

いろいろと違っていることもあり

 

 

初めてのお子さんの場合

見えてこない部分が多く

心配になることもあると思います。

 

 

 

 

私は小学校教員を長くやっていたのに

過去に双子の娘達が

初めて入学するとなると

 

わからないことも多く

「この学校の場合

 これはどうなのかしら?」

と思いましたから

 

初めての方は

皆さん同じ状況なので

大丈夫です(笑)

 

 

 

そして

なんとかなるから

大丈夫です。^^

 

 

 

学校や地域が違っていても

先生が違っていても

 

子どもたちは

適応能力がすごいんです!

楽しむ力も持っています✨✨

 

 

気持ちの面のモヤモヤ・心配は

「なんとかなるから大丈夫!」

で乗り切っていきましょう

 

(実際、なんとかなるので^^)

 

 

なんとかなるから大丈夫と

意識して過ごすことは

実は現実にかなり影響します

 

 

口に出して言ってみたり

紙に書いて

よく見るところに貼ってみたり

意識できる工夫をしてみるのも

効果があります

 

 

image

 

次に

新学期のわちゃわちゃの中でも

 

・入学・進級後に

(学校によっては前にもらうことも)

ドーンともらう手紙や書類のこと

・お母さんがするとよいこと

 

についてお届けします。

 

 

 

 

 

 

入学・進級すると

学校からお手紙や書類を

大量にもらいます。

 

入学した時だけでなく

進級して学年が上がった時も

毎年同じようにもらいます。

 

それらの中には

保護者が記入するものが

た~くさんあります(^^;)

 

 

家族構成を書いたり

学校から家までの地図を描いたり

個人情報をあれこれ書いたり

 

保健関係の書類は

母子健康手帳を見ながら

予防接種の記録を書いたり・・・

 

 

今はいろいろなことに

同意書も出しますし

年度始めは

どの学年も書類が結構大量!

 

 

中でも「1年生」は

どれもゼロから書くので

結構時間がかかるのですよね~

ε-(´∀`; )

 

 

 

我が家、娘3人

年度初日、1人お手紙10枚以上

もらってくることが常でした。

 

(3人合わせるとすごい量になりますし

分けておかないとわからなくなる💦)

 

記入して提出するのも

1人7~8枚はありましたね。

3人分だと・・・20枚超えてくる(;´д`)

 

 

3人とも進級の年度の時は

追加や変更だけで済むものもあるので

まだよいですが

 

双子の娘と三女と

3人全員入学だった

タイミングの時があり

 

 

「わかってはいたけど書類多いなー💦』

と感じたのは事実でした。

 

 

 

 

(小学校入学した当時の三女)

 

(同じ年に中学校入学した当時の長女次女 双子たち)

 

 

 

そこでおすすめなのが

書類の記入を夫婦で分担する

 

もしくはお母さんが書類を書くなら

旦那様に家事をお願いする など

 

 

 

子どもの進学や進級に関わることも

分担することです。

 

 

 

 

なんとなく、

自分がやることと思っていませんか?

 

 

 

実は私も、その昔

子どものことは私がやること・・・

と思っていて

 

準備も、書類も、

その他いろいろも

 

自分がやっていた・・・

時代もありました

 

 

 

双子たちが保育園だった頃や

 

三女が生まれて育休中に

双子たちが小学校に

入学した頃の話です

 

夫に協力してもらってはいましたが

基本は自分がやる、

という感覚だったのですよね

 

 

 

 

でもその後は分担するようになり

私は時間的にも気持ち的にも

とても楽になりました^^

 

 

 

 

 

 

「私は書類を締め切りまでに書くので

 時間が必要

 だからこの家事をお願いしたい」

とか

 

「子どもの学用品の買い物

 お願いしたい」

などと

 

今では普通に

夫にお願いできるようになりました。^^✨

 

 

 

夫も今では普段から

学用品買い物担当は

自分だと自覚して

動いてくれていますし

 

娘達も夫に直接頼むので

考えることや把握しておくことが減って

楽です!

 

 

頼んだ書類は

やっておいてくれます。

 

夫が気付いて

書いておいてくれる

こともありますね!

 

 

 

その昔自分が1人で

ほぼやっていた頃は

 

準備や書類で

思いの外時間は取られるのに

家事や育児は変わらなくあるので

 

自分が忙しくなり

イライラ💢が

溜まってしまうこともありました。

 

 

今はそんなこともありません^^

 

 

image

 

 

 

 

 

ですので

書類を分担できるなら分担して書き

 

書類をお母さんが書くなら

家事を何かやってもらうなど

分担することをおすすめします。

 

 

 

 

旦那様の帰宅が遅く

分担がうまくできない場合は

 

「やらなくてもなんとかなる家事をしない」

「夫以外に頼れるところがあったら頼る」

 

「子どもにもできることをお願いする」

 

などもできますね^^

 

 

 

 

 

 

 

我が子のことは

無意識に頑張ってしまうのが

お母さんだと思います

 

 

でも、毎日一緒にいると

いろいろありますよね^^

 

 

入学してからしばらくの間は

わちゃわちゃしていて

何かと落ち着きませんし

気も遣って疲れるものです

 

 

子どもは癒しの存在でもありますが

 

子どもを見ているだけでも

「氣」(エネルギー)

を消耗しています

 

いつの間にか

「氣」が足りない状態に

なっているのです。

 

 

 

 

 

 

 

そんな時は

どうすればよいのでしょう?

 

 

最初にも書きましたが

いろいろあってもなんとかなるから

大丈夫なんです

 

 

一番大切なことは

 

「お母さんの心、

気持ちが安定している」

 

ことです。

 

 

 

お母さんが楽をして

笑顔になれ

ゆとりがもてるなら

そのほうがよいのです。^^

 

 

お母さんが

「楽、安定、笑顔」になることを

やりたいようにやりましょう✨

 

 

そして何と言っても

睡眠、食事、呼吸

がとても大事です

 

 

「氣」(エネルギー)は

睡眠、食事、呼吸から

作られるからです。

 

 

アロマは「氣」を満たしてくれるので

お好きなアロマを嗅ぐことは

とてもオススメです✨✨

 

 

 

お母さんが安定するための

一つの方法として

 

自分の気持ちを吐き出すこと!

これも大切です

 

 

ポジティブな気持ちも

ネガティヴな気持ちも

どちらもあるのが人間です

 

どちらの気持ちにも

よい悪いはなく

 

どちらの気持ちも

持っていてよいのです

感じてよいのです✨

 

 

この時期のいろいろな気持ち

共感してくれる人、場所で

ぜひ話してみてくださいね

 

 

 

 

 

 

小学校に入学すると

しばらくは1年生の下校時間が早いです

 

 

その時間に合わせてお迎え当番があったり

同じ方向に帰るお子さんがいないと

毎日その早い時間にお迎えだったり・・・

 

 

幼稚園や保育園よりも

帰りが早くなってしまうこともあります

 

 

歩いて下校できるお子さん

学校が終わると学童へ行くお子さん

様々な事情でお迎えになるお子さん

 

いろいろなケースがありますが

一番に対応することになるのは

お母さんが多い

と思います

 

 

この時期

お母さんも思いの外疲れることもあるので

無理をしすぎず、一息ついてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで

少しでもお母さんの負担が

軽くなって欲しいとの思いで

書いてきました。

 

 

 

 

お子さんは適応能力があるので

お母さんは安心して

ゆっくりしたり、

自分のやりたいことを

やったりして大丈夫です。

 

 

お母さんがのんびりしていると

子どもたちものんびりできますよ✨

 

 

 

 

 

 

 

私は

子育てはみんなで助け合ってしたい

家事もみんなで助け合ってしたい

 

そう思っているので

いろいろなことを

分担するようにしてきています。

 

 

均等に分担とはいかなくても

何かを担当してもらえるだけでも

随分違います。

 

 

お母さんが楽をして笑顔になるのは

とてもよいことです!

 

 

 

何度も言ってしまいますが

なんといっても

お母さんの心が平安であることが

一番なのですよ!^^

 

 

私は教育現場にいた頃も

保護者の方に向けて

ずっとそう話してきました。

 

 

お母さんの心が安定していることが

お子さんの健やかな成長に

直結していたからです。

 

現場でずっと感じていたので

自信を持ってお伝えします。

 

 

 

 

 

30年間教育現場にいらした

”将来、我が子が自分らしく幸せに自立し

自分でメシが食える大人に育つ”

「花まる学習会」代表の

高濱正伸さんが提唱してらっしゃること

高濱正伸氏

 

 

子育てには

お母さんの心が安定していることが大切

 

お母さんが何が好きで

何をして生きていたいのかを

自分でわかっていること

 

お母さんが

うなずき、労い、

共感してくれる人たちの中で

子育てできていること

 

そういったことが

とても大事だと仰っています。

 

 

 

長年教員をしていた私だからこそ

自分も3人の娘の親であるからこそ

強く共感しますし、

 

私が長年言ってきたこと

やってきたことを

提唱していらした

大先輩がいらした!

という感覚でした。

 

(高濱さんの著書は

 教員時代にも読んでいました^^)

 

 

1人で抱え込まず

1人で無理をせず

 

お母さんが

「こうしたいな」というように

やっていきましょう。

 

 

 

 

お話したいことがある方は

もしよかったらご連絡ください

必ず読ませていただき

返信させていただきますね^^

⇩⇩⇩

 こちらからどうぞ^^

 

 

いろんな気持ちを吐き出して

自分をねぎらって

乗り越えていきましょう✨✨

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

今日もあなたの1日が

素敵に輝きますように!✨

 

<今後の講座日程>

 

インナーチャイルドを癒す講座

各チャクラお申込み受付中です

★第1チャクラ

インナーチャイルドを癒やし

自己肯定感を高める3か月講座
 

★第2チャクラ

女性性を高めてお金と

パートナーシップと愛の受け取り力が高まる3ヶ月講座

 

★第3チャクラ

発信ブロックを外して行動が加速する3ヶ月講座

 

★第4チャクラ

母子癒着・父子癒着を解消し

幸せになる罪悪感を癒して

自分理想の人生を選べるようになる3か月講座

 

 

\各チャクラ体験会好評受付中!/

全チャクラ共通 参加費:3,300円(税込)です。

 

★お申込みはこちらから

(日程リクエストも承ります)

⇩⇩

ご予約・お問合せ

 

 

 

 

 

<大好評!リクエスト開催受付中!>

(お申込み・お問合せは↓をクリック)

 

<小林博美のメルマガ>

 

\新規ご登録特典ピンクハート
カードセッション60分を無料プレゼント中/

 

是非、ご登録ください!

あなたとお話できること楽しみにしています。

 

 

 

<カードコーチング講座について>
 

☆LMC1Day講座詳細はこちら

 

☆LMCカードセッション詳細はこちら

 

・メンタリングカード

・強みカード 強み発掘体験

・強みカード ポラリスコーチング

・胸キュン♪パートナーシップカード

・2人で夢叶♪パートナーシップカード

 

全てのセッションお申し込み可能です。

 

 

 

<小林博美について>

ライフミッションストーリーその1はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31223&preview=true

 

ライフミッションストーリーその2はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31225&preview=true

 

ライフミッションストーリーその3はこちら

https://lmc-japan.com/31236

 

ライフミッションストーリーその4はこちら

http://lmc-japan.com/32017

 

ライフミッションストーリーその5はこちら

http://lmc-japan.com/35472

 

ライフミッションストーリーその6はこちら

http://lmc-japan.com/35514

 

ライフミッションストーリーその7はこちら

http://lmc-japan.com/35523

 

 

 

☆Facebookはこちら

☆小林博美 公式Webサイトはこちら

☆LMC協会Webサイト 小林ページはこちら

☆Instagramはこちら

☆公式LINEはこちら

☆その他お問合せ&ご相談はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご訪問いただき

ありがとうございます^^

 

 

どんな自分も受け入れ

大切にでき

本当の自分で幸せに生きる人を増やす

 

そして、子ども達の幸せな未来を創る!

 

自分もみんなもハピネスコーチ

小林博美です

 

★プロフィールはコチラ♡

★Instagramはこちら♡

 

 

インナーチャイルドカウンセラー

子育てアドバイザー

 

image

 

 

お子さんが4月に

入学を控えている

お母さんに向けて

 

 

少しでも不安が

軽くなって欲しいとの思いで

ブログを書いています。^^

 

 

今日は第4弾

 

 

「登校練習」

楽しく楽にするポイント

お届けします

 

 

 

 

 

 

blog第一弾でお届けしましたが

 

入学・進級の不安を抱えているお母さんへ〜なんとかなるから大丈夫!〜

 

入学までに

お子さんが

「やっておく必須のこと」は

 

ほとんどありません

 

ご安心ください。

 

 

 

一つ

やっておいた方がよいかなというのは

「登校練習」です。

 

 

 

 

 

家から学校まで

実際に通学路を歩いてみる

 

また学校から

自宅まで歩いて帰る

 

これは何回かやっておくと

よいと思います。

 

 

 

 

 

実際

お子さんと一緒にやるご家庭が

多いと思います。

 

(見かけると、心の中で

「頑張ってね~^^」

 と応援しています)

 

 

 

image

 

 

 

 

過去、我が家も

何回か練習しました。

 

 

①ただ学校まで歩く

②空っぽのランドセルを背負って歩く

③ランドセルに本などを入れて背負って歩く

 

の3段階に分けてやりましたよ。

 

 

 

 

この時の私のポイント

 

・夫にお願いし、

 夫主導でやってもらった

 

・練習というよりは

 楽しくやる

 

でした。

 

 

 

私も一緒に歩きましたが

 

夫にお願いすると

よいことがたくさん

ありましたよ。

 

 

・頼りにされて夫も嬉しそうだった

・夫が自分の担当と意識して

 自主的にやってくれた

・夫なりに工夫してやってくれた

・娘が疲れた時、男性パワーがありがたかった

 (おんぶなど)

娘も喜んでいた

・私が行けない時も、練習しに行ってくれたので

 別なことができて助かった 

 

など、たくさんありがたいことが

起こりました。

 

①②③段階は夫が自主的に

考えてやってくれていました

  

 

 

楽しく、という点では

家族でお散歩

という感じで歩きました。

 

 

私が住んでいるところは自然豊かで

移動には車が必須という地域。

普段、移動はほぼ車です。

 

 

そのため、歩いてみると

見える景色が全く違って

季節は春なので自然が美しい!

 

 

 

 

 

 

 

娘もあれこれ発見して

楽しんでいました。

 

 

 

学校に到着したら、

校庭の遊具で少しだけ遊んで・・・

 

それも三女の

楽しみになりました。

 

 

双子の長女次女も

「行く行く~」

と、一緒に歩くこともあり

 

家族散歩のようで

楽しかったです。

 

 

 

 

帰り道になると三女は

「疲れた~」と言い出し

 

 

 

姉達にランドセルを

持ってもらったり

夫におんぶしてもらったり

 

上手に甘えて楽して

帰ってくることもありました(^^;)

 

 

 

 

 

帰りに近道をしようとして

土手から滑り落ち

汚れて帰ってきたこともありましたね~

 (^_^;)

 

 

 

 

入学して慣れれば

歩けるようになるのですが

 

最初は思いのほか

歩くのに時間がかかります。

 

 

ランドセルに

教科書ノートを入れると

結構重くなるので

最初は大変そうでしたね。

 

 

月曜と金曜はさらに荷物が多いので

1年生、頑張っているなあと思います。

 

 

ですので

練習できる方は、

練習しておくとよいです!

 

(花粉症の方はお気をつけて)

 

 

 

 

入学したばかりの頃は

集合場所まで歩くのも

大変だったのに

 

 

そのうちスタスタと

歩けるようになるので

子どもの成長は

すごいなと感じます。✨

 

 

 

 

 

 

 

私は

子育てはみんなで助け合ってしたい

家事もみんなで助け合ってやりたい

 

そう思っているので

時間をかけて徐々に

分担するようにしてきています。

 

 

入学準備

分担がよいです。

 

均等に分担とはいかなくても

 

何かを担当してもらえるだけでも

随分違うと感じます。

 

 

 

 

入学準備や登校練習などを

旦那様が進んで

やってくれたらよいですが

 

 

 

気が付かない

かもしれません。

 

 

自分がやることと

思っていない

かもしれません。

 

妻が「楽々できる」

と思っている

かもしれません。

 

 

 

自分から旦那様に

 

「これ担当してもらえると

 すごく助かるんだけど

 お願いできる?」と

 

お願いしてみるのも

オススメです。

 

 

 

負担が軽くなるだけでなく

気持ちも軽くなりますよ

 

 

 

 

初めてのことは

誰でも不安になります。

 

 

母親だからと

それらを1人で頑張ろうとすると

 

疲弊したりイライラしたり

お子さんや旦那さんに

当たってしまったり

本末転倒になることもあります。

 

 

何度もお伝えしていますが

なんといっても

 

お母さんの心が

平安であることが

一番なのです!

 

 

 

お母さんが楽をして笑顔になるのは

とてもよいことなのです。

 

 

1人で抱え込まず

1人で無理をせず

 

お母さんが

「こうしたいな」というように

やっていきましょう。

 

 

何とかなるから大丈夫です^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

今日もあなたの1日が

素敵に輝きますように!✨

 

 

 

image

 

 

 

<今後の講座日程>

 

インナーチャイルドを癒す講座

各チャクラお申込み受付中です

★第1チャクラ

インナーチャイルドを癒やし

自己肯定感を高める3か月講座
 

★第2チャクラ

女性性を高めてお金と

パートナーシップと愛の受け取り力が高まる3ヶ月講座

 

★第3チャクラ

発信ブロックを外して行動が加速する3ヶ月講座

 

★第4チャクラ

母子癒着・父子癒着を解消し

幸せになる罪悪感を癒して

自分理想の人生を選べるようになる3か月講座

 

 

\各チャクラ体験会好評受付中!/

全チャクラ共通 参加費:3,300円(税込)です。

 

★お申込みはこちらから

(日程リクエストも承ります)

⇩⇩

ご予約・お問合せ

 

 

 

 

 

<大好評!リクエスト開催受付中!>

(お申込み・お問合せは↓をクリック)

 

<小林博美のメルマガ>

 

\新規ご登録特典付きピンクハート

 

是非、ご登録ください!

あなたとお話できること楽しみにしています。

 

 

 

<カードコーチング講座について>
 

☆LMC1Day講座詳細はこちら

 

☆LMCカードセッション詳細はこちら

 

・メンタリングカード

・強みカード 強み発掘体験

・強みカード ポラリスコーチング

・胸キュン♪パートナーシップカード

・2人で夢叶♪パートナーシップカード

 

全てのセッションお申し込み可能です。

 

 

 

<小林博美について>

ライフミッションストーリーその1はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31223&preview=true

 

ライフミッションストーリーその2はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31225&preview=true

 

ライフミッションストーリーその3はこちら

https://lmc-japan.com/31236

 

ライフミッションストーリーその4はこちら

http://lmc-japan.com/32017

 

ライフミッションストーリーその5はこちら

http://lmc-japan.com/35472

 

ライフミッションストーリーその6はこちら

http://lmc-japan.com/35514

 

ライフミッションストーリーその7はこちら

http://lmc-japan.com/35523

 

 

 

☆Facebookはこちら

☆小林博美 公式Webサイトはこちら

☆LMC協会Webサイト 小林ページはこちら

☆Instagramはこちら

☆公式LINEはこちら

☆その他お問合せ&ご相談はこちら

 

 

 

 

 

 

 

今日もご訪問いただき

ありがとうございます^^

 

どんな自分も受け入れ

大切にでき

本当の自分で幸せに生きる人を増やす

 

そして、子ども達の幸せな未来を創る!

 

自分もみんなもハピネスコーチ

小林博美です

 

★プロフィールはコチラ♡

★Instagramはこちら♡

 

インナーチャイルドカウンセラー

子育てアドバイザー

 

image

 

 

 

お子さんが4月に

入学を控えているお母さん

 

何だかわからないことばかりで

不安を抱えていませんか??

 

 

ということで

入学を控えたお母さんに向けて

少しでも不安が軽くなって欲しいとの思いで

ブログを書いています。

 

 

今日は第三弾

 

 

 

入学準備グッズの

めちゃくちゃたくさんある

「名前付け」

についてお届けします

 

 

その解決法は

幸せな家庭の在り方にも

影響する大切な内容です✨

 

 

どうぞ最後まで

お読みくださいね

 

 

 

image

 

 

 

 

入学までに

準備するもの全てに

名前を付けたり

記入したりします。

 

 

特に細かくて数も多くて

大変なのが

 

「さんすうぼっくす」

 

ではないでしょうか?

 

 

 

(昔は「さんすうセット」という名前でした。

地域によってネーミングは違うかもしれません)

 

 

 

 

これ…

中身の一つ一つに

名前を付けるのです(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

今は

さんすうぼっくす用の

「お名前シール」

 

オーダーで簡単に作れたり

 

ランドセルを買うと

プレゼント品で選べたり

何かの教材にセットでついていたり

することが多いので

 

 

ほとんどの方が

お名前シールを貼ると思います。

 

 

 

 

中の小さいケースに貼るだけでなく

 

おはじき1個1個

ブロック1個1個

数え棒1本一本

計算カード1枚1枚

 

全部に貼る!から、

かなりの量なんですよσ(^_^;)

 

はい、全部です!

 

 

 

計算カードやカード類は

何十枚もありますし

 

 

 

数え棒も何十本もあります

 

 

 

 

 

 

そして細かいので、シールもとても小さいです

 

 

 

 

 

 

 

娘の小学校の入学説明会では

 

「カード1枚1枚、

 数え棒1本1本にも貼ってください」

 

と説明がありました。

 

 

 

「数が多くて大変なのですが・・・

 お願いいたします」

と、仰っていました。

 

 

 

 

 

 

「さんすうぼっくす」の中の

教材たちの使用頻度は

 

正直それほど多くはありません。(^^;)

使用期間も低学年中心です。

 

 

 

担任の先生によって

使用頻度も多少異なります

 

 

 

お子さんの個人差もありますが

1、2年生の頃は、具体物を使った方が

わかりやすいことも多いので

(発達段階から)

 

 

 

さんすうぼっくすの

ブロックやおはじき

数え棒や、数カードなどを

単元によって、使います。

 

 

 

 

私も1・2年生の担任をしていたので

よくわかるのですが

 

それらを使った時

「落とし物」が多い!

 ^^;

 

 

机の上の教科書やノートを

一旦机の引き出しに入れたりして

おはじきやブロックを出していても

 

 

 

やっているうちに

 

机の周りに転がる

 

夢中になっているうちに

肘で落として転がる

 

片付けるときに

ケースごとガシャーン

∑(゚Д゚)

 

などなど・・・

 

(かわいいです^^)

 

 

 

 

だから

1つ1つにお名前がついていると

 

すぐに持ち主がわかって

子どもたちも安心しますし

トラブルにもなりません。

 

 

 

 

 

なので

幼稚園・保育園の時と同様に

名前を全てに記名・貼る

ことが必要な状況です

 

 

 

 

image

 

 

 

お仕事をしていたり

忙しかったりで

 

「さんすうぼっくす」に

後でちゃちゃっと

名前を張ろうと思っていたら・・・

 

結構な作業量

「うわ~💦」

と焦ったという話も

よく聞きます。

 

 

 

私の場合

過去

双子の娘たちが入学するときは

 

さんすうぼっくすも

「2人分」だったので

 

 

「これ、1人で夜やってたらクラクラしそう」

(夜子どもたち寝かしつけてから

バック縫っていましたから(笑) )

入学準備グッズ編はこちら

 

 

 

そう思って

 

双子の娘たちに

シール貼りを手伝ってもらいました。

 

 

 

当時赤ちゃんだった三女をみながら

昼間

双子たちと3人で貼りました。

 

 

 

娘たち楽しそうに貼ってくれて

とても助かりました。^^

 

 

娘たちの手は小さいので

小さなシールを小さいところに貼るのが

上手でした。

 

 

ということで

分担で解決!

 

 

 

 

 

 

6年後

三女が入学するときには

 

さんすうぼっくすは新しく買わずに

双子たちのがきれいな状態で残っていたので

三女の名前シールに貼り替えました。

 

 

 

教科書は数年ごとに変わりますが

それほど大きくは変わらないので

「さんすうぼっくす」は

兄弟のものでも大丈夫です。 

 

(学校に確認はした方が確実ですが

 学年揃えて購入するものには

 なっていません)

 

 

 

三女は

問題なく使ってくれました

 

 

 

 

 

 

学校によっては

さんすうぼっくすが学校用にお子さん分あって

それをみんなで使っているところもあります。

(私が住んでいる地域では少ないですが)

 

(教育費の予算があったら、そのほうがいいなと

 個人的にはずっと思っています)

 

 

 

 

 

 

三女のさんすうぼっくすの名前付け

家族5人でやりました。

 

 

 

 

事前に声をかけておき

 

お休みの日に作業をし

シール貼りに夫も巻き込みました。

 

 

みんなでやったので

早くできましたし、楽しかったです^^

 

 

分担で解決です!

 

 

 

 

 

 

 

 

考え方は人それぞれだと思いますが

 

 

私は

 

子育てはみんなで助け合ってしたい

家事もみんなで助け合ってやりたい

 

そう思っているので

 

 

 

子どもが生まれてから

いろいろなことを

 

徐々に・・・徐々に・・・

分担

するようにしてきています。^^

 

 

 

さんすうぼっくすの他にも

 

クーピー1本1本

えんぴつ1本1本

 

その他結構お名前記入するものも

やることもありますから

(書類もありますね)

 

 

 

誰でもできるもの

自分でなくてもできるものは

 

手放して

役割分担

 

しておくとよいです。

 

 

 

 

何かと忙しくなりがちなお母さんだけが

さらに忙しくなってイライラ💢

ということも避けられますし

 

 

旦那様や、子どもたちも

家事や子育ては

みんなで助け合う

という意識ができます

 

「自分ごと」として

捉えるようになります。

 

 

 

 

これは

 

後々の

家庭の在り方に影響する

 

大切な意識です。

 

 

 

 

 

このように

分担にはメリットが

たくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名入れ鉛筆など

便利なサービスもありますね。

 

我家は、名入れができるお店が

近くになかったので

 

 

卒園祝いの1品として

名入れ鉛筆(赤鉛筆も入っていた)を

幼稚園からいただき

とてもありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

 

経験してしまえば

なんでもないことでも

最初はわからないので

不安になります。

 

 

それらを1人でやろうとすると

余計にストレスになることもあります。

 

 

1人で抱え込まず

1人で無理をせず

 

 

お母さんが「こうしたいな」

というように

やっていきましょう。

 

 

なんといっても

お母さんの心が 

平安であることが一番

です✨

 

 

 

子ども達は

お母さんから

氣(エネルギー)をもらって

成長しています

 

 

何かあっても

お母さんに

笑顔でお話しを聞いてもらえたら

 

それで落ち着けたり

元気になれたりします

 

 

 

 

 

 

 

だから

 

お母さんの心が

安定していることが

一番大事

 

なのです

 

 

 

 

入学の不安を抱えているお母さんが

安心できるヒント

また書きますね!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

今日もあなたの1日が

素敵に輝きますように!✨

 

 

 

image
 
 
 
 
 
 
 
image
 
 
 
 

 

<今後の講座日程>

 

インナーチャイルドを癒す講座

各チャクラお申込み受付中です

★第1チャクラ

インナーチャイルドを癒やし

自己肯定感を高める3か月講座
 

★第2チャクラ

女性性を高めてお金と

パートナーシップと愛の受け取り力が高まる3ヶ月講座

 

★第3チャクラ

発信ブロックを外して行動が加速する3ヶ月講座

 

★第4チャクラ

母子癒着・父子癒着を解消し

幸せになる罪悪感を癒して

自分理想の人生を選べるようになる3か月講座

 

 

\各チャクラ体験会好評受付中!/

全チャクラ共通 参加費:3,300円(税込)です。

 

★お申込みはこちらから

(日程リクエストも承ります)

⇩⇩

ご予約・お問合せ

 

 

 

 

 

<大好評!リクエスト開催受付中!>

(お申込み・お問合せは↓をクリック)

 

<小林博美のメルマガ>

 

\新規ご登録特典ピンクハート
カードセッション60分を無料プレゼント中/

 

是非、ご登録ください!

あなたとお話できること楽しみにしています。

 

 

 

<カードコーチング講座について>
 

☆LMC1Day講座詳細はこちら

 

☆LMCカードセッション詳細はこちら

 

・メンタリングカード

・強みカード 強み発掘体験

・強みカード ポラリスコーチング

・胸キュン♪パートナーシップカード

・2人で夢叶♪パートナーシップカード

 

全てのセッションお申し込み可能です。

 

 

 

<小林博美について>

ライフミッションストーリーその1はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31223&preview=true

 

ライフミッションストーリーその2はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31225&preview=true

 

ライフミッションストーリーその3はこちら

https://lmc-japan.com/31236

 

ライフミッションストーリーその4はこちら

http://lmc-japan.com/32017

 

ライフミッションストーリーその5はこちら

http://lmc-japan.com/35472

 

ライフミッションストーリーその6はこちら

http://lmc-japan.com/35514

 

ライフミッションストーリーその7はこちら

http://lmc-japan.com/35523

 

 

 

☆Facebookはこちら

☆小林博美 公式Webサイトはこちら

☆LMC協会Webサイト 小林ページはこちら

☆Instagramはこちら

☆公式LINEはこちら

☆その他お問合せ&ご相談はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご訪問いただき

ありがとうございます^^

 

 

どんな自分も受け入れ

大切にでき

本当の自分で幸せに生きる人を増やす

 

そして、子ども達の幸せな未来を創る!

 

自分もみんなもハピネスコーチ

小林博美です

 

★プロフィールはコチラ♡

★Instagramはこちら♡

 

 

インナーチャイルドカウンセラー

子育てアドバイザー

 

image
 
お子さんが4月に
入学を控えているお母さん

 

何だかわからないことばかりで

不安を抱えていませんか??

 

 

ということで

 

少しでも不安が

軽くなって欲しいとの思いで

ブログを書いています。

 

 

 

今日は第二弾

 

 

入学準備グッズについて

お届けします

 

 

 

 

 

 

 

 

入学までに、準備するものは

結構多いですよね。(^^;)

 

 

 

ランドセルや勉強机

学用品等はもちろんですが

それらは

「買う」もの。

 

 

その他に

作るか、買うか・・・で

揃えるものがあります。

 

 

初めてのお子さんの時は

作る方が多い・・・もの

 

バッグなどの袋類たち。

 

 

 

娘達が通う小学校では

 

・体操着入れ

・シューズ入れ

・体育館シューズ入れ

・机の横にかける指定サイズのバック

・ランチマット

・ランチマット入れ

・歯ブラシ入れ

 

 

が必須準備物でした。

 

 

 

入学説明会の時に

手紙が配布され

 

そこに

サイズや図が載っていて

 

その通りに作ります。

 

 

 

サイズが書いてあるのですが

 

既製品にはない感じの

サイズ感のものが多く

 

作る

という方が多いような。

 

 

 

 

 

 

これ・・・

結構大変なんですよねσ(^_^;)💦

 

 

 

得意な方・好きな方は

楽しいと思うのですが

 

お仕事をしている方や

多忙な方

(基本ママは多忙ですσ(^_^;) )

 

得意ではない方にとっては

結構負担かも?

 

と、私は思います。

 

 

 

過去に

双子の娘達が入学した時は

 

 

・入学グッズは手作りしてあげたい

・保育園時代は仕事で忙しくて

 ほぼ手作りできなかったから

 今回は手作りしてあげないと・・・

・勤務先で見ている子ども達、

 ほぼ手作りよね・・・

 

という想いが入り混じり

 

 

2人分

7✖️2で14品

全て手作りしました!!✨

 

 

 

その6年後

三女が入学するときは

 

地元のハンドメイド作家さんに

オーダーして

全て作ってもらいました!

ヽ(´▽`)/

 

 

 

どちらも経験して

両方の実際がわかったので

お伝えしますね。

 

 

 

 

 

まず

手作りした双子達の時の話】

 

 

 

作ってあげたいという想いもあり

 

当時

作るのが「普通」なのかな

という雰囲気もあり

 

作らないと愛情不足?

なんていう想いもちらっとあり…

 

 

 

(そんなことないのですけどね!

 今思えば

 勝手な自分の思い込みでした)

(^-^;   

 

 

 

ちょうど三女の

育児休業中だったこともあり

作ることにしました。

 

 

でもですね・・・

 

私はそこまで

お裁縫が好きではないし

得意でもない(^◇^;)!

 

人並み程度。

 

 

当時、

赤ちゃんだった三女を

抱っこ紐で抱っこして

 

材料を買い揃えるのが

結構大変でした。

 

 

作るものが多いので

布も結構必要なのです。

(双子で2人分でしたし!笑)

 

 

双子だから

お揃いにしたいのだけれど

 

皆さん作るシーズンだからなのか

同じ布があまりなかった💦

そして布が思いのほか高い!💦

 

 

布だけではなく

糸、紐、ベルト、Dカン・・・

いろいろ必要

 

リュックタイプの

体操着入れの紐なんて

2人分で何メートル

買えばいいの??

 

(@_@)??

 

慣れないので

時間もかかった

記憶があります。

 

 

 

 

 

そして作るにも

問題が発生しました。

 

 

その当時は

三女がハイハイ&つかまり立ちして

動く頃だったので

 

 

昼間は危なくて作れない!

Σ(゚д゚lll)

 

 

お昼寝もそんなに長くないので

 

結局

三女も

双子達も

寝かしつけて

 

夜な夜な作る羽目に・・・

(*_*)

 

全てに名前も付けるので

そこにも

結構時間かかりました~

 

 

(ベルト部分が厚くてミシンが進まず
 手動ミシンになっていた 笑)

 

 

全てが完成した時は

達成感がありました!

\(^o^)/✨✨

 

よくやった私!(笑)

 

 

 

それなりに気に入った色と柄の布で

お揃いのバックやグッズができて

娘達も喜んでくれたので

作ってよかった!

とは思いました。

 

 

最終的に

6年間使ってくれて

 

高校生になっても

シューズ入れと歯ブラシ入れは

使ってくれている双子達。

 

嬉しいような、

それでいいの?というような・・・

 

でも大切に使ってくれて

とても嬉しいです。^^

 

 

材料費が結構かかった

時間と手間が結構かかった

ちょっと大変だったかも

 

でも嬉しかったし

達成感はあった!

 

手作りは丈夫で

長く使える!

 

 

そんなところでしょうか。

 

 

 

当時布や材料を買いに行った時

お店で、

オーダーメイドの料金表を目にし

 

布代と手間代を考えると

オーダーも有りね!と

その当時思ったのも

覚えています。

 

 

 

 

 

 

次に

オーダーメイドで作ってもらった

 三女の時の話】

 

 

6年経って

三女が入学する頃には

お店で、お手頃な金額のかわいい

ハンドメイドの

入学グッズも見るようになり

 

 

材料費と時間を考えると

お裁縫が喜びでない私は

オーダーメイドがいい!

 

みんな手作りに見えていたけど

買っている人もいると聞くし

こんなに可愛いから娘も喜びそう

 

 

 

ということで

三女の時には

オーダーメイドで

作っていただきました

 

 

 

一度お会いして

簡単に打ち合わせをして

 

布や材料もお任せして

(LINEで画像確認できるので安心でした)

あとは待つだけ

 

 

 

とっても可愛いグッズが仕上がり

娘も私も大満足でした。

 

娘も気に入って

ずっと愛用しています。

 

(写真は1年生当時のものです)

 

 

 

既製品を買うよりは

多少高くはなりますが

 

驚くほど高くない金額でしたし

好みの色や柄で、

学校からのサイズに合わせて

作ってもらえて

とてもよかったです。

 

 

 

 

 

ということで

両方を経験した結果は?

 

 

結果

 

作っても

買っても

オーダーメイドでも

なんの問題もないし

大差ない!

 

子どもの反応も大差ない(笑)

 

 

「お母さんがどうしたいかで

 決めるのが一番!」

 

そう実感しています。

 

 

作りたい・作るのが楽しい方は

作ればよいし

 

そうでない方は無理しないで

買うのがよいと思います。

 

 

教師をしていた頃も

後から思えば

 

子ども達のバックやグッズは

人それぞれでしたし

 

子どもたちも特に何も

問題にしていなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

<裏話>

 

それから

バックや袋のサイズ

 

実は

学校から指定されている

大きさと

多少違っていても大丈夫です。

 

 

入学説明会の資料は

毎年それほど変わりません。

 

現在の1年生の担任先生と、

管理職、関係職員で

説明しますが

 

 

実際入学してから担任の先生が

バックやランチマットのサイズを

計ることはまずありません。

 

 

担任していた時も

サイズ感に

多少のばらつきはありましたが

特に問題はありませんでした。

 

 

 

お子さんが問題なく使えれば大丈夫です。^^

 

既製品で多少サイズが

違っているものでも

大丈夫だと思います。

 

 

サイズよりも

名前が付けてあることの方が大事

だと感じます。

 

(防犯で外から見えないところに

付けていることもありますね)

 

 

教室や学校で落とし物をしても

不思議と持ち主がわからないことが

多いからです。

 

 

 

 

image

 

 

 

娘の学校の場合

資料通りのサイズで体操着入れを作ると

中学年から高学年の頃は

小さくて入らなくなります。

 

 

 

 

「1年生の頃は服が小さいから入るけれど

 大きくなると入らなくなるから

 このくらい大きめに作った方がいいよ!

 紐も長めにしておいた方がいいよ。」

 

 

双子たちが入学するとき

偶然お隣に同級生がいて

その子は兄弟の3番目だったので

お隣のママさんがそう教えてくれたのです!

 

 

 

これは本当に助かりましたね。

 

1年生の頃は

かなり大きな体操着入れに

感じましたが

お陰で6年生まで使えました。

 

 

 

後で聞いた話ですが

娘達の友達は3〜4年生くらいから

入りきらなくなり

 

体操着入れの他に、

別なバックも持って行くことになり

荷物が多くて大変そうだったとのことでした。

 

 

実際はこうだよ、というお話は

本当に役立つし助かりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

「準備物が意外に多くて大変で💦」

と思っているお母さん

 

もしまだこれからでしたら

買うとかオーダーするのも

全然有りなので

あまり無理をしなくても

大丈夫です。^^

 

 

 

その他にも買っておくもの

ありますよね

 

体操着とか

体育館シューズ

赤白帽子

筆箱、下敷き、文房具・・・

 

こういったものは

旦那様にお願いするのも

よいですね。^^

 

全部1人で頑張らなくても大丈夫なので

分担してやっていきましょう

 

 

入学準備を分担しておくと

旦那様も自分ごととして

捉えてくれるので

よいと思います。✨✨

 

 

 

 

image

 

 

 

なんといっても

 

お母さんの心が

平安なことが一番

 

です!

 

 

入学準備も適度に楽して

自分がやりたいように

楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

入学の不安が軽くなって

安心できるヒント

まだあるので、また書きますね!^^

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

 

あなたの毎日が

笑顔で満たされますように✨

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

<今後の講座日程>

 

インナーチャイルドを癒す講座

各チャクラお申込み受付中です

★第1チャクラ

インナーチャイルドを癒やし

自己肯定感を高める3か月講座
 

★第2チャクラ

女性性を高めてお金と

パートナーシップと愛の受け取り力が高まる3ヶ月講座

 

★第3チャクラ

発信ブロックを外して行動が加速する3ヶ月講座

 

★第4チャクラ

母子癒着・父子癒着を解消し

幸せになる罪悪感を癒して

自分理想の人生を選べるようになる3か月講座

 

 

\各チャクラ体験会好評受付中!/

全チャクラ共通 参加費:3,300円(税込)です。

 

★お申込みはこちらから

(日程リクエストも承ります)

⇩⇩

ご予約・お問合せ

 

 

 

 

 

<大好評!リクエスト開催受付中!>

(お申込み・お問合せは↓をクリック)

 

<小林博美のメルマガ>

 

\新規ご登録特典付きピンクハート

 

是非、ご登録ください!

あなたとお話できること楽しみにしています。

 

 

 

<カードコーチング講座について>
 

☆LMC1Day講座詳細はこちら

 

☆LMCカードセッション詳細はこちら

 

・メンタリングカード

・強みカード 強み発掘体験

・強みカード ポラリスコーチング

・胸キュン♪パートナーシップカード

・2人で夢叶♪パートナーシップカード

 

全てのセッションお申し込み可能です。

 

 

 

<小林博美について>

ライフミッションストーリーその1はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31223&preview=true

 

ライフミッションストーリーその2はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31225&preview=true

 

ライフミッションストーリーその3はこちら

https://lmc-japan.com/31236

 

ライフミッションストーリーその4はこちら

http://lmc-japan.com/32017

 

ライフミッションストーリーその5はこちら

http://lmc-japan.com/35472

 

ライフミッションストーリーその6はこちら

http://lmc-japan.com/35514

 

ライフミッションストーリーその7はこちら

http://lmc-japan.com/35523

 

 

 

☆Facebookはこちら

☆小林博美 公式Webサイトはこちら

☆LMC協会Webサイト 小林ページはこちら

☆Instagramはこちら

☆公式LINEはこちら

☆その他お問合せ&ご相談はこちら

 

 

 

今日もご訪問いただき

ありがとうございます^^

 

 

どんな自分も受け入れ

大切にでき

本当の自分で幸せに生きる人を増やす

 

そして、子ども達の幸せな未来を創る!

 

自分もみんなもハピネスコーチ

小林博美です

 

★プロフィールはコチラ♡

★Instagramはこちら♡

 

インナーチャイルドカウンセラー

子育てアドバイザー

 

image

 

 

 

 

お子さんが4月に

小学校入学を控えているお母さん

 

何だかわからないことばかりで

不安を抱えていませんか??

 

 

 

 

私の周りにも

 

 

「子どもに何かさせたほうがよい気がするけど

 何をしておけばよいかわからなくて・・・」

 

「学校に入学説明会を聞きに行って

 不安になりました!(-_-;)」

 

「子どもがついていけるのか心配で・・・」

 

準備物が意外に多くて大変で💦」

 

 

 

などなど!!

 

 

実は不安なんです!💦💦

というお母さんが

たくさんいらっしゃいます。

 

 

 

そこで

長年の小学校教員経験と

双子と三女の子育て経験から

 

 

お役に立てることを

今日からシリーズで

お届けしていきます

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは第一弾

〜なんとかなるから大丈夫!〜

 

 

 

 

経験してしまえば

なんてことなくなることでも

 

初めてのことは

わからないので

誰でも不安になります。

 

 

時代の変化が速いので

 

私達大人が

知っている「学校」と

 

我が子が通う学校は

結構違うので

 

最初は戸惑うことも

多い思います。

 

 

 

 

 

入学説明会で話は聞いたし、

学校からの資料も

読んだけれど

 

実際の様子が

見えてこないところが

たくさんある

 

 

だからと言って

聞ける相手も

そう簡単には

いない方も多い

 

 

聞いても不安な

ことはたくさんある

 

 

その不安を話せる場もなかった・・・

 

 

 

 

そのような方が

たくさんいらっしゃるのでは

ないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

私は長年学校現場で

担任を経験していました

 

 

それでも

勤務先が変わり

学校や地域が変わると

 

違っていることや

確認しないと

わからないこともありました。

 

 

 

経験で多くの部分は

予想ができるのですが

 

かつて

双子の娘たちが

入学するときには

 

 

やはり勝手が違って

未知な部分もあり

 

 

「これ、私も夫も教員だから

 なんとなくでわかっているから

 よいけれど

 

 初めての入学だったら

 不安だろうなあ・・・」

 

 

そう思ったのを

はっきり覚えています。

 

 

 

その後

双子が中学校入学で

三女が小学校に改めて入学

という年があったのですが

 

 

 

親としては小学校7年目でも

先生も変わり

学校の環境も変わっているので

 

新たなスタートという感覚で

確認や準備は必要でした

 

 

 

 

 

 

 

そう

 

誰でも我が子のことは

心配するものですし

 

入学ともなれば

不安もあるのです!

 

 

進級するときも、同じですよね!

 

 

 

 

 

自分も3人の娘の親であり

いろいろな不安も共感できる

学校の事情もわかるので力になれる

 

 

そんな私だからこそ

お母さんたちの力になりたい!

 

との思いで

私は活動しています。

 

 

 

お子さんのためにも

お母さんの心が

平安なことが一番

重要です

 

 

 

 

心配なのは

あなただけではありませんし

あなたがダメなわけでも

ありません

 

 

周りにたくさん

同じ状況の方はいますので

 

1人で抱え込んだり

自分はダメだと責めたり

しないでくださいね

 

 

 

 

 

そして実は

究極のところ

 

「なんとかなるから

 大丈夫!!」

 

です

 

 

 

幼稚園も学校も

なんとかなります

 

子どもたちは適応力があるので

大丈夫ですし

 

行けても行けなくても大丈夫です

 

 

学校が全てではなく

幸せに成長する道は

一つではないからです

 

 

 

 

 

お母さんとお子さんが

笑って過ごせていたら

それでOKなんです!

 

 

 

入学前に

焦って子どもたちに

あれこれやらせようと

しなくても大丈夫

 

今のままで大丈夫!

 

(教師経験が長い私は

 そう確信してます)

 

 

文字が・・・

学習が・・・

生活習慣が・・・

 

など気になるかもしれませんが

 

 

 

それよりも

 

 

やりたいことをやって

 

たくさん遊んで

よく食べて

よく寝て

 

心も体も元気に過ごすこと

 

それができていれば大丈夫です

 

 

発達年齢、発達段階的にも

心と身体の土台を

しっかり育てる時期

だからです!

 

 

そこがしっかり育っていれば

やる気も自然に湧いてきますし

学習は後から勝手についてきます

 

 

 

 

 

 

それでも

お母さんが

なんだかモヤモヤする場合

どうするとよいのかというと

 

 

お母さんが

 自分の気持ちを話す」

(吐き出す)

  

ことです

 

 

 

心配なこと

不安なこと

 

準備がたくさんあって

憂鬱なこと

 

自分ばかり一生懸命で

イライラすること

 

などなど・・・

 

なんでも

今の素直な気持ちを

 

言葉にして出す

ことです

 

 

話をするだけで

悩みの7割は解決する

 

と言われています。

 

 

安心・安全な場で

なんでもお話しする

ことができたら

 

不安はだいぶなくなります。

 

 

 

 

 

 

話す相手も重要です

 

安心安全な環境で

批判したりジャッジしたりせず

話を聞いてくれる方に

話をできるとよいです

 

 

 

 

話す相手がすぐに

いらっしゃらないときには

 

文字として書くのも

オススメです

 

 

自分の気持ちを

言葉にしたり

文字にして書いたりすると

 

自分の気持ちに

改めて気付いたり

気持ちが整理されたりして

スッキリします。

 

 

それだけでも

解決することがあります

 

 

よかったら

試してみてくださいね!

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

あなたの毎日が

笑顔で満たされますように✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今後の講座日程>

 

インナーチャイルドを癒す講座

各チャクラお申込み受付中です

★第1チャクラ

インナーチャイルドを癒やし

自己肯定感を高める3か月講座
 

★第2チャクラ

女性性を高めてお金と

パートナーシップと愛の受け取り力が高まる3ヶ月講座

 

★第3チャクラ

発信ブロックを外して行動が加速する3ヶ月講座

 

★第4チャクラ

母子癒着・父子癒着を解消し

幸せになる罪悪感を癒して

自分理想の人生を選べるようになる3か月講座

 

 

\各チャクラ体験会好評受付中!/

全チャクラ共通 参加費:3,300円(税込)です。

 

★お申込みはこちらから

(日程リクエストも承ります)

⇩⇩

ご予約・お問合せ

 

 

 

 

 

<大好評!リクエスト開催受付中!>

(お申込み・お問合せは↓をクリック)

 

<小林博美のメルマガ>

 

\新規ご登録特典付きピンクハート

 

是非、ご登録ください!

あなたとお話できること楽しみにしています。

 

 

 

<カードコーチング講座について>
 

☆LMC1Day講座詳細はこちら

 

☆LMCカードセッション詳細はこちら

 

・メンタリングカード

・強みカード 強み発掘体験

・強みカード ポラリスコーチング

・胸キュン♪パートナーシップカード

・2人で夢叶♪パートナーシップカード

 

全てのセッションお申し込み可能です。

 

 

 

<小林博美について>

ライフミッションストーリーその1はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31223&preview=true

 

ライフミッションストーリーその2はこちら

https://lmc-japan.com/?p=31225&preview=true

 

ライフミッションストーリーその3はこちら

https://lmc-japan.com/31236

 

ライフミッションストーリーその4はこちら

http://lmc-japan.com/32017

 

ライフミッションストーリーその5はこちら

http://lmc-japan.com/35472

 

ライフミッションストーリーその6はこちら

http://lmc-japan.com/35514

 

ライフミッションストーリーその7はこちら

http://lmc-japan.com/35523

 

 

 

☆Facebookはこちら

☆小林博美 公式Webサイトはこちら

☆LMC協会Webサイト 小林ページはこちら

☆Instagramはこちら

☆公式LINEはこちら

☆その他お問合せ&ご相談はこちら