☆身体を冷やす5つ目の原因☆
■ポイント
☆身体を冷やす5つ目の原因☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
なんだか、先週の暖かいのから
逆戻りで冬らしくなっちゃいましたね(>_<)
2月も折り返しを過ぎました。
3月が待ち遠しくなる今日この頃です。
====================
■解説
昨日の続きです☆
身体を冷やす5つめの原因は、
身体を冷やす食べ物のとりすぎです。
ま、要するに食生活の問題です。
ここでは悪い習慣を書いていきますね☆
1.食べ過ぎ
食べると、眠くなったりしますよね。
あれば、食べ物の消化をするために胃や腸に
血液が集中するために眠くなるんですね。
胃腸は温まって消化吸収しやすくなるんですが、
それ以外の器官には、逆に血液が足りなくなります。
そのため、温度が下がりやすく、
そこから病気がうまれやすくなります。
また、食べ過ぎると、うまく消化できないものが、
腸内で腐り、宿便になったりします。
宿便が出す毒素によって、
血液が汚れたり、
ドロドロしてくるので、
結果的に体温が下がります。
こういった症状にならないためには、日頃から
少食にすることと、
酵素を十分に摂ることが必要です。
2.身体を冷やす食べ物を摂りすぎる
・水分の多い食べ物
冷たい水を飲みすぎればその分身体が冷えちゃいますね。
水を摂るのは良いと思いますが、冷たい水を大量に飲むと体温が下がりすぎるので、
注意が必要です☆
・南方でとれる食べ物
南方でとれる食べ物は身体を冷やす作用があります。
あるいは夏野菜と言われているモノも同様です。
逆に北方でとれる野菜、冬にとれる野菜は身体を温める効果があります。
・白っぽい食べ物
白砂糖や化学調味料は、体内に悪影響がある上に、
体温を下げる効果もあります。
なるべくとらないにこしたことはありません。
また、生野菜は身体を温めるというよりかは下げる効果が
ありますが、酵素を摂れますから、
胃腸の健康の観点からはオススメしています。
3.塩分少なすぎ
驚かれるかもしれませんが、塩分は身体温め効果があります。
ですから、温めの観点から言うと、多めに摂った方がよいんです。
とはいえ、塩分って、人によって、現在の摂取量が大きく違ったりします。
ある人は、1日10グラム未満に調整していたり、
ある人は、気にせずに30グラム以上摂っていたり。
30グラムの人にもっと摂りましょう!とはいえないですし、
逆に10グラムぐらいしかとっていない人であれば、
もうちょっととってもイイですよ、ということになります。
塩に関しては、今度特集でもやろうかと思います。
というわけで、今日も長くなってしまったので、この辺で。
明日は最後の6番目の原因です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。
☆身体を冷やす5つ目の原因☆
====================
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ オハヨー!
健康美人の法則の下田美和子です。
なんだか、先週の暖かいのから
逆戻りで冬らしくなっちゃいましたね(>_<)
2月も折り返しを過ぎました。
3月が待ち遠しくなる今日この頃です。
====================
■解説
昨日の続きです☆
身体を冷やす5つめの原因は、
身体を冷やす食べ物のとりすぎです。
ま、要するに食生活の問題です。
ここでは悪い習慣を書いていきますね☆
1.食べ過ぎ
食べると、眠くなったりしますよね。
あれば、食べ物の消化をするために胃や腸に
血液が集中するために眠くなるんですね。
胃腸は温まって消化吸収しやすくなるんですが、
それ以外の器官には、逆に血液が足りなくなります。
そのため、温度が下がりやすく、
そこから病気がうまれやすくなります。
また、食べ過ぎると、うまく消化できないものが、
腸内で腐り、宿便になったりします。
宿便が出す毒素によって、
血液が汚れたり、
ドロドロしてくるので、
結果的に体温が下がります。
こういった症状にならないためには、日頃から
少食にすることと、
酵素を十分に摂ることが必要です。
2.身体を冷やす食べ物を摂りすぎる
・水分の多い食べ物
冷たい水を飲みすぎればその分身体が冷えちゃいますね。
水を摂るのは良いと思いますが、冷たい水を大量に飲むと体温が下がりすぎるので、
注意が必要です☆
・南方でとれる食べ物
南方でとれる食べ物は身体を冷やす作用があります。
あるいは夏野菜と言われているモノも同様です。
逆に北方でとれる野菜、冬にとれる野菜は身体を温める効果があります。
・白っぽい食べ物
白砂糖や化学調味料は、体内に悪影響がある上に、
体温を下げる効果もあります。
なるべくとらないにこしたことはありません。
また、生野菜は身体を温めるというよりかは下げる効果が
ありますが、酵素を摂れますから、
胃腸の健康の観点からはオススメしています。
3.塩分少なすぎ
驚かれるかもしれませんが、塩分は身体温め効果があります。
ですから、温めの観点から言うと、多めに摂った方がよいんです。
とはいえ、塩分って、人によって、現在の摂取量が大きく違ったりします。
ある人は、1日10グラム未満に調整していたり、
ある人は、気にせずに30グラム以上摂っていたり。
30グラムの人にもっと摂りましょう!とはいえないですし、
逆に10グラムぐらいしかとっていない人であれば、
もうちょっととってもイイですよ、ということになります。
塩に関しては、今度特集でもやろうかと思います。
というわけで、今日も長くなってしまったので、この辺で。
明日は最後の6番目の原因です☆
それじゃ、
(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
↓宿便出して腸内スッキリ!酵素断食はこちら↓
http://www.18467.net/namine
↓バックナンバーはこちらからどうぞ☆↓
http://www.18467.net/maga
↓今回の内容が気に入った方はお友達に教えてあげてね☆↓
M0086674@r.mini.mag2.com
このアドレスに空メールを送ると登録できます。