自分が気持ちよくいられる事 | 琉球娘のココロ・カラダ喜ぶろぐ

自分が気持ちよくいられる事

コーチングって知ってますか?

 

知っている人は、知っているけど、

知らない人は、全く知らない(笑)

っていう、感じの言葉だと思いますが・・・

 

「コーチ」という言葉は、もともと馬車(物理的にクライアントを目的地に運ぶ乗り物)を表していて、

クライアントをゴール(欲する目標・目的)に運ぶ人を比喩表現から

「コーチ」というようになったようです。

(※イギリスでは、今でも大型の遠距離バスを「コーチ」といいます)

 

コーチと言うと、「スポーツコーチ」をイメージする人も多いと思いますが、

ここでのコーチとは「ビジネス」や「目標を達成したい」という人へ

「能力を引き出す」「自律性を持たせる」「バランスをとらせる」「選択肢を増やす」等

具体的には、効果的な質問をする事によって、気づきを起こさせたり、

本人の内面からモチベーションを上げることや、「目標達成」から偶然をなくすために、

プロセスを管理しパフォーマンス(行動の機能・性能)をあげるていく人のことです。

 

説明が長くなりましたが、何が言いたかったかといいますと、

私自身が、現在、「コーチング」の修行中って事です(笑)

 

どうして「コーチング」??かと言いますと、

①自分自身を客観的に見つめなおせる

②何らかの働きかけにより、第三者に貢献できる

③「プラスの言葉」だけを発していられる

 

ってことです。

 

特に③は、「プラスの言葉」を多く発することで、

想像以上に、日々を「気持ちよく過ごせる」んですよね♪

良いと思いませんか??

 

何かの本で読んだのですが、人間の脳は、言葉自体を認識するのみであって、

この言葉は、「自分に向かって発している」とか「他の人に向かって発している」

という区別はつかないようです。

 

って事は、「○○さんって何何よねぇぇ~」等、あまり良くない言葉を発したとします。

それは、「○○さんが何何」ではなくて、脳は「何何」しか認識していないので、

その言葉がマイナスの言葉でるならば、そのシャワーを浴びているのは・・・

そう、自分自身なのです。

 

そう考えると、毎日使う言葉や考える事というのは、

「良い言葉」「響きの美しい言葉」「優しい言葉」(プラスの発想)を使っていきたいものですよね。

と言うよりも、そういう言葉を使った方が断然「気持ちがよく」ココロが喜んで、お得なんです♪

 

分かっていても、なかなかね・・・

そうなんですよねぇ~。

思っていても、行動に移すまでに時間がかかりますよね・・・

 

そこで、やってみましょう「置き換え話法」

 

言葉には、同じ意味を表すのでも「段階」があると思うんです。

その中で、「一番やわらかい言葉」に置き換えるのです

 

例えば「嫌い」という感情を持ったとします。

 

①嫌い(大嫌い)

②好きじゃない

③苦手

④相性が合わない

⑤独特の感性(自分とは違う)がある人

 

同じ「嫌い」でもいくつか言葉を選べるって事ですよね。

その中で、何を選んでも自由ですが、

その言葉が自分に発せられている思ったらどうしますか??

(実際に脳は、全て「発している言葉」としてしか認識していません)

 

その言葉を置き換えて、最も「やわらかい言葉」を選択してみてください。

(続けていくうちに、習慣化して、無意識のうちに出来るようになりますよ)

 

そして、自分自身が「気持ちよくいられる」だけでなく、周りへの波及効果は絶大です♪

 

 又、「ほめ言葉」「励ましの言葉」「嬉しい感情表現」は相手に発しているつもりでも、

他ならぬ自分自身が、その言葉のシャワーを浴びているって事です。

 

上級者になると、マイナスの言葉→プラスの言葉に変換していけるようになるのですが、

まずは、「やわらかい言葉の選択」を意識して、毎日を「気持ち良く」過ごしてみましょう♪

 

「自分自身が気持ちよくいられる事」が周りにとっても「気持ちよくいられる事」

が実感出来ると思います。