皆様、こんばんは。

毎日20時45分にブログアップの

HAPPY親子塾の浅賀です。

 

HAPPY親子塾のこれから

 

メニューはこちらをクリック!

 

親して我が子の判断力はどうですか?

と問われたときにあなたは、どう答え

ますか?

また、判断力の必要性をどう感じてい

ますか?

まずは、判断力の必要性を感じている

のかどうなのかを共有するところから

出発すべきなのでしょうが、それは各

自お考えいただきたいと思います。

 

過去、内閣府の「少年非行問題に関す

る世論調査」で、いじめや家庭内暴力、

校内暴力などの非行の原因は、家庭に

あるが47%で最も多く、その家庭の問

題点としては次のようなことがあげられ

ていました。

少し古いデータなので、多い順に項目

だけを資料としますが、

○幼児期からのしつけが不十分

○親が甘やかしすぎる

○親子の会話・触れあいが少ない

○親の教育方針が進学中心

で40%後半から30%でした。

平成27年の同調査で少年を非行に走

らせないために、家庭で保護者はどの

ように対応すればよいかの質問では、

○子ども話をしたり接する時間を増や

す 67.5%

○褒めるべきことはきちんと褒め、叱

るべきことはきちんと叱る 65.1%

○子どもの気持ちや言い分を聞く

49.9%

○家族が協力して子育てを行う 

41.9%

○子育てに責任感を持つなど、親と

しての自覚を持つ 41.7%

○スマートフォンやインターネット

などの利用について子どもとルール

を定める 41.1%

○子育ての悩みを抱え込まず、周り

の人に相談する 38.5%

以下略

 

となっています。

 

 

ところで、判断力とは、どんなもの

なのでしょうか。

 

ものごとの判断とは、「真偽・善悪・

美醜などの考えを定めること」であ

り、判断力とは「自分の行為の是非

善悪を判断できる精神的な能力」

とされています。したがって「判断力」

は、

①自分で是非・善悪を決めること

②自分の「行為-行動」に実際に表れ

るものであって、単なる理屈ではない

こと

であって、自分で決定する力(決断す

る)や行動に現す力(行動力)を伴う

ものなのです。

 

ところが、さきにあげた調査からも次

のようなことがわかります。

 

1 家庭教育上「甘やかし」による過

保護がもたらす依存心は、是非善悪

の決定を他人に依存してしまって、

ものごとを自分できめることのできな

い子どもを育てている。

 

2 「しつけ」の不十分さが、結果的

に子どもに自分自身への「自信の

なさ」を植えつけ、これらが行動力

の低下をもたらしている。

そこで大切なことは、「是非・善悪」

などの価値に対する判断のもとにな

る物事についての正しい知識と理解

が必要です。知識が本当に自分のも

のとなって力を発揮するためには、

自分が今までに持っていた知識や経

験の体系の中に、きちんと位置づけ

ができることによるのです。

このようなとき、子どもは自信をもっ

て判断できるのです。

 

このような自信をもってものごとの

判断ができるようになるのには、

実際にものごとを体験する-体験

的活動-経験が豊かなことが大

切です。自分の体験を通して、もの

ごとの是非・善悪の判断を自信を

もってできるようになると考えられる

のです。

 

また、「みんながいっているから」

とか「みんなが持っているから」と

いって親にものをせがむ子がいま

すが、実際にクラス全員が「持って

いること」は滅多にありません。

このような子は判断の基準が誤っ

ているか、正確さにかけているの

ですから、親も子どもの判断を冷静

にうけとめることが大切です。

 

 

どんな判断力が必要なのか

どのように身につけるのか

現状を見ながら、また将来、社会でも

通用する判断力とは何かを是非考え

、話し合いをしてみるといいと思いま

す。

 

最後まで、お読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

 

お問い合せ、ご予約はこちらから

 

フォローしてね!