皆様、こんばんは。

毎日20時45分にブログアップの

HAPPY親子塾の浅賀です。

 

メニューはこちらをクリック!

 

中学生を見ていて「そうなんだ」と

思うこと、話を聞いて「なるほど」

と勉強させられることは多々あり

ます。

 

特に、大人しい子どもの気持ちを考え

ると、小学校3・4年生で見られる子ど

もの世界を理解しないわけにはいか

ない。

 

それは、大人が考えている常識とは

全く違った認識であったり、大人が

事をややこしくしたりということがあ

るように感じるのです。

 

その代表的なことは、子どもの人間関

係についてです。この時期に、コミュニ

ケーション能力が身についていないと

まわりから見ると孤立しているかのよ

うに見えることがあるのです。

 

それでなくても、コミュニケーション

能力が学校教育で重視されている

ということは、これからの時代生きて

行く上で必要な能力だからという理由

と今の子どもに欠けている能力という

二面的なとらえ方をすることができま

す。

 

小学校という学習の場は、幼稚園や

保育園と全く違い集団あそびや集団

で行う授業が主流となります。

 

社会性の発達が十分でない低学年で

は、クラスが同じとか近所とか幼稚園

・保育園が同じ仲間との交流が中心

となります。

 

全員がまだ幼いので、友だち関係は

とてもシンプルです。しかし、3・4年

ぐらいになると、人の気持ちを想像で

きる子の方が多くなります。

 

譲り合ったり、自分の気持ちをコント

ロールして、その場の空気を読んだり

して友だち関係を育んでいきます。

 

このとき、自分の話ばかりしていたり、

自分の感情をガマンできなかったり

する子は、次第に集団から浮いてしま

うようになります。

 

仲良くしたくても、相手がいつも「自分

勝手」に振る舞っていれば、「なんだ、

あいつ」と思うのも無理はありません。

大人だって同じではないですか?

 

本人にも悪気はないし、まわりの子ど

もたちも示し合わせて仲間外れにしよ

うなどとは思っていません。

ただ、一緒にいるうちに、「何となくや

りづらい」「この子がいるとスムーズ

に遊べない」ということが重なり、少し

ずつ誘われないことが増えていくので

す。親が気づいたときには、1人で孤

立してしまっているということにもなる

かも知れません。

 

ここで、何人かの特徴ある子どもの存

在があります。

ひとつは、リーダーとして見られている

が、仲間のことを考えてくれているリー

ダーではなく、子どもの言葉を借りれば

「ずるい子」の存在

 

ふたつには、リーダーについている取り

巻きの子ども。「ノー」と言えずに、「おか

しいな」と思っていてもはっきり言えない

子の存在。

この子は、家では親にホンネの現状を

話しているかも知れません。

 

みっつには、自分の意志がなかったり、

言われるがままで一緒にいる子の存在

一緒にはいるが、すぐに離れることもす

る子の存在。

 

よっつには、仲間意識もなく、その時々

で遊ぶ相手も違う子の存在。

 

このようないろいろな子によって、集団

がつくられ、いろいろなことを学習して

いる時期なのです。

 

親としては、孤立?しているかのような

状態では、心配もするし、最近では、

すぐに「いじめられている」と表現してし

まう親もいるのでしょう。

 

しかし、子どもの世界をきちんと理解し

なかったり、過敏反応しては、何のプ

ラスにもなりません。

 

わが子からも良く話をきいたり、まわり

の子からも時には様子を聞いてみなけ

ればなりません。

 

大人が入るとすぐに加害者・被害者が

存在してしまうのです。しかも、「うちの

子が…」となってしまい、自然に解決す

るものも解決せず、中学生まで尾を引

いてしまうこともあるのです。

 

事実、中学校で小学校4年生の時の

ことを持ち出して、指導する場面もあ

ります。

 

お子さんに聞くときも、ストレートに聞

くのではなく、「最近どんな遊びをして

いるの」「遊んでいて、だれが面白い

の」など、友だちとの関わり方が把握

できるような聞き方で聞いてみること

です。

 

いじめに遭っていれば、そんな話をし

ていると表情が暗くなったり、泣き出

すこともあるでしょう。

苦しんでいるなら、話をしっかりと聞

いてあげなければなりません。

 

しかし、子どもには子どもの立場や

人間関係があるのです。

もしかしたら、自分が悪いとわかっ

ていても謝るきっかけを見つけられ

ないのかも知れません。

 

コミュニケーションスキルは、小さい

頃からの積み重ねです。

 

わが子が、どんな表情をしているの

か、「何か変だと」感じるのは、親の

役割なのです。

 

子どもが、状況を判断して今、どんな

思いでいるのかを最優先にし、親が

いじめと決めつけたり、心の訴えや

サインを出していながら、それを感じ

取れないのでは困ります。

 

大事なのは、子どもの世界に大人が

土足で入り込むのではなく、子ども

自身が考えて人間関係の修復をし

ていかないと、中学生になってから

では、部活動も人間関係も中途半端

まして、多くの仲間とのコミュニケー

ションまでも身につかず、余計なガマ

ンや挫折を味わうことになるかも知れ

ません。

 

中学生時は、社会性が発達するし、

また身につけなければならない時期

になるのです。

 

でも、小学校期のこの人間関係づくり

をけんかや仲直りの繰り返しで学んで

こなかったために、人間関係を調整す

る能力が身についておらず、不登校

になったり、対応の仕方がまったくわ

からない子がとても増えているのです。

 

私は、人としてとても重要な問題と捉

えています。

ここで身についていない子は、大人に

なってから会社でもすぐ挫折する人間

対応の仕方しかたがわからない人間

になる可能性は高くなるのではないで

しょうか。

 

それこそ問題です。

 

最後まで、お読みいただきね

ありがとうございました。

 

 

 

お問い合せ、ご予約はこちらから

 

フォローしてね!