ルンルンのちょこちゃん こと

佐々木きょうこです

2月23日(金)は

緑が丘にある野外保育舎カーロニーノ

(認可外保育園)に見学に行ってきました

 

こんな可愛いピンクの外壁に
緑色のドアがついた一軒家で
内装も可愛いかったです

息子(3歳10ヶ月)は

4月から幼稚園に行くことが決まっていますが

今回ご縁があって見学してきました

 

私が幼稚園を選択する時も

のびのび系の幼稚園が希望で

キトウシの森のようちえん

鷹栖の森のようちえん ぴっぱら

当麻のトーマスチャイルドハウス(以下トーマス幼稚園)も

見学しています


そして

こちらの保育園ものびのび系で有名です

 

経営されている方が看護師の資格があり

6年前に旭川市で病児保育がない時に

病児保育の受け入れ場所として

開園したそうです

(現在は旭川市で病児保育のサポートがあるので

病児保育はやっていません)


それたけでなく、ご自身のお子さんが

当麻のトーマス幼稚園に通っていた経緯から

しっかりとしたルールの下で

鷹栖や当麻など遠くに行かなくても市内で

のびのび遊ぶ環境のある保育園をと

いう想いで開園したようです

《保育園の想いはブログ最後に添付します》


トーマス幼稚園を見学した後だったので

確かに随所に似たような光景を見ましたよ


さて、毎週金曜日はクッキングの日で

今回は味噌作りでした


まず

味噌の作り方が書いてある絵本の読み聞かせ


それから

味噌作りを教えて下さる先生を交えて

味噌作りがスタート


大きなタライに麹と塩を混ぜて


予め茹でて用意していた大豆を

1.2歳の小さい子供達は足で潰して

(上の写真:タライの横にある袋)

3.4.5.6歳の子供達は機械を回して潰しました



潰した大豆を麹と塩にまぜて

好きな形に丸めて味噌玉を作ります


それを樽に投げ入れて

今年の秋か冬までねかせます

美味しくな~れ!



保育園の年上の子供たちは
毎年やっていることだから
手慣れていました

昼食には

昨年保育園の園児が作った味噌で作った

お味噌汁を頂きました


食育の《食べ物は大切》ということを

身をもって体験して学んでいました


昼食後は遊びの時間

今回はベイゴマやおはじきの遊び


ベイゴマは私も初体験

ロープの巻き方から教えてもらい

投げても回らなかったら

私の投げ方の改善点を

的確に分かりやすい言葉で教えてくれて

私も回せるようになりました音譜


私が出来るようになったら

一緒に喜んでくれて嬉しさupアップ


帰りの会をして

お昼寝をする園児と帰宅する園児がいたので

私達も帰宅しました


ここの保育園の園児は
人懐こくて、元気いっぱい
エネルギーに溢れていました


安心、安全、規則ばかりでなく
自分達で育とうとする力を
認める場をつくりたい
地域の人達と協力しながら
認可外保育園だからこそ出来ることを
続けて行きたいと
おっしゃっていたのが印象的でした

金曜日以外は外遊びをしていて
今時期は雪遊びを中心にしているようです


【カーロニーノで大切にしていること】

・ひとりひとり、こどもたちの育ちを支え、こどももおとなもみんなで成長

・「あぶない」「きたない」「ばかばかしい」(こどものあそびAKB)に寄り添う

・多世代、異年齢、地域のひとびとのなかで育つこと

・本物に触れ、本物を知る

・「食べることは生きること」や「こども、おとな、ひとりひとりの思い」を大切にした生活とあそび