骨の役割

骨格系

人体の骨格は約200個の骨が互いに連結し、身体の支柱となり、また運動器としての重要な役割をもつ。骨格系には骨、軟骨、靱帯、関節などが含まれる。


≪骨の役割≫

骨には、おもに以下のような各機能がある。


【支持】

骨は骨格として身体の支柱となり、形状を保持する。

【運動】

骨格筋の作用により関節運動を営む。

【保護】

内臓器官を保護する。

頭蓋骨(脳)、脊柱(脊髄)、胸郭(肺、心臓などの胸部内臓)、骨盤(直腸、子宮、卵巣などの骨盤内臓)

【造血機能】

骨髄腔および海綿質の小腔には骨髄が認められ、血球をつくる造血作用がある。

【電解質の貯蔵】

骨質として緻密骨、海綿質などがあり、カルシウム(Ca)、リン(P)などを貯蔵し、種々のホルモン、ビタミンの作用のもとで、血中濃度の恒常性維持に役立つ。


≪骨の形状による分類≫

骨はその形状により、以下のように分類される。


【長骨】

細長い棒状の骨をいい、中央部の骨幹と両端部の骨端がある。一般に内部には骨髄を入れる管状の空洞である髄腔がある。

(上腕骨、橈骨、尺骨、中手骨、大腿骨、脛骨、腓骨、中足骨など)

【短骨】

短く塊状を呈し、一般には数個が集まる。

(手根骨、足根骨、椎骨など)

【扁平骨】

板状の扁平形の部位をもち、一般にやや湾曲する。

(頭頂骨、前頭骨、後頭骨、肩甲骨など)

【含気骨】

骨の内部に外界と交通する空洞(含気洞)を有する骨である。

(上顎骨、前頭骨、蝶形骨など)


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他スポーツブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ パーソナルトレーナーへ 人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村