ご訪問下さりありがとうございます

こんな記事をみかけて、ふと、以前に感じたモヤモヤを書いてみたくなりました




 

 

    

2022年 子なし主婦の私50歳(夫55歳)

老後家計のシミュレーションで

老後資金が足らない事に気が付き

2022年から投資を始めてみました

 

目指せ!年間100万円の収入!

上矢印ここ達成

目指せビックリマーク120万円の収入飛び出すハート

配当金で年間100万円を目指して頑張り

配当金と株売却益で年間100万円!!

を目指します飛び出すハート

 

 

長男の嫁の親族側からの香典

 夫の祖母が他界した時の話


姑から私は長男の嫁であるのだから、私の実家や姉から香典を出すのは当然

用意する様に連絡しなさいと言われました

 

 


 

<投資1年目の成果>

実現損益税引き後

約51万円

配当金 11万円円

※6月〜取引開始

計62万円

 

<投資2年目の成果>

実現損益税引き後

約106万円
🌺
年間目標100万円達成🌺

配当金 15万円

※6月〜取引開始

計121万円

 

<合計>

183万円





嫁ぎ先親族への香典額は?

祖父母の場合って幾らなんでしょうかね

私が仕事で葬儀の受付や会計をしていた時は社会人の孫からは5000円とか1万円が多かった気がしますが、かれこれ2-30年前ですから今はどうなんでしょうか?

家族葬になり、そもそも孫は香典を包まなくなったのかしら?


で、姑から私の実家かは

2万円だす様に言われ

姉には1万円出す様にと


そして私達からも2万円包む様にと


両親も姉も遠方なので、私が5万円包みました

(後から振り込んでくれましたが、そちらのご実家は大層な香典額なのね、、と嫌味言われました)


これって、、

よくある金額なのか

全く分かりません

義実家方面に住んでいる訳でもないし、夫が兄弟と連絡取り合って金額について足並み揃えて出してくれたら良いのですが、コミニュケーション取れない人なので、聞いてもらえず、、

まぁ、

姑の長男だから

と言っていたので

弟達とは金額違うのでしょうけど、、


お清めの食事

表現がこれであっているのか分かりませんが、、

お通夜の後に食べたかと

仕出を手配すると聞いていましたが、、

1人5000円です‼️

ってお金の徴収がありビックリ🫢


我が家側から5万円も持参したのに、え?香典とは別にお金取るの❓❓

って内心思っちゃいました


姑によると、それが普通なんだそう


遠い所きたから

仕方ないから

お義母さんがコレは払っといてあげるから

と恩義せがましく言われ、何だかモヤモヤ


香典返しなし

なんと、なんと

5万円持参して

香典返し無しにもビックリ‼️

我が家はともかくとして、私の実家と姉へは送って欲しかったです

勿論、そんな物貰っても困るかも知れませんが、、

会葬御礼のみ

千円の香典の人と同じです


香典に含まれるもの

今まで仕事で沢山の葬儀にでましたが(手伝いが多い会社でした)

お清めの食事の代金を徴収している家には遭遇した事がありませんでした


もしかしたらウチウチでやり取りしていたのかもしれませんが、、


私の祖父母が他界した際は、ワザワザ食事代として別途個別に請求せず、総費用で香典で足りなかった分を親族で負担するか、喪主が負担するかにしていました


法事の費用

法事の席でも、食事の用意をしてもらうので、その費用とお坊さんなどの費用を加味して御仏前を包んでいます

親族だと、案内が来た時に費用を言われるか、こちらから幾らくらい包めば良いか聞いたら、身内ですから教えて貰えますので、包みます


なので御仏前にお食事も含まれての感覚です



もやもや

今まで姑の指示のもと長男だから、跡取り長男だからと出してきましたが、、


私の方に不幸があり

連絡したところ


あっそ


だけでしたガーン

お悔やみの言葉も無し


せめて夫には

それは余りにも失礼な態度であると言って欲しかった

そして

私の身内から、こちら側に不幸があった際には、何万円も包んできたのに、お袋は長男の嫁の実家には何もしないのかよ

って言って欲しかったです


私の身内からは

もう面倒な関わりはしたくないから香典も要らないから

香典返しすらしたくないから

と言われいるので貰う気はありませんが、、


なんなんでしょう、、

と、モヤモヤしてしまいます