今日の夜は、明日のラボでの発表に向けて準備をする予定だったのですが、その会が急遽延期になってしまったため、久しぶりにブログを更新しようかなと思います。
さて、何から書き始めましょうか・・・。
日々の生活は特に問題もなく、順調です。ボストンは日本食を売っている店が多いので、日本にいる時とあまり変わらないような食生活です。日本のお菓子も売っているのですが、2-2.5倍くらいの値段なのでなかなか手が出ません。
英語にも随分なれてきたような気はしています。ただ、日本語は特に意識をしていなくても聞こえてきますが、英語の場合は気合いを入れて聞こうとしていないと「ただの音」として右から左に受け流されてしまうようです。これはこの先もあまり変わらないんでしょうね・・・。
ラボでの研究生活もおおむね順調と言えると思います。一歩ずつですが、前に進めていると思います。うちのラボはボスも周りの研究者も本当にいい人ばかりで、このようなラボに留学できている自分は幸せものだと感じています。この環境を十二分に活用して、実際の治療につながるような研究成果を出したいと思います。
研究以外でも、ボスが気を利かせて、私が臨床を忘れないようにと、私の専門領域のCancer board meeting(難しい患者さんの治療方針の検討や臨床研究の発表など)や病理カンファレンスにもオブザーバーとして参加できるよう手配をしてくれたため、毎週世界のトップレベルの先生方のdiscussionを間近で聞くことができ、非常に勉強になるとともに刺激を受けています。
と、2ヶ月をまとめるとこんな所でしょうか。
これだけだと味気ない文章で終わってしまいますので、この2ヶ月に撮った写真をちょっとした説明とともに載せます。
これはハーバード大学の構内のちょっとした広場です。癒されます。
ボストンの海岸沿いにある水族館からの眺めです。水族館の近くからホエールウォッチングの船が出ています。一度は行ってみようかな・・・。
ボストン美術館です。正式名はMuseum of FIne Arts, Bostonだそうです。Bank of Americaのカードを持っていると毎月第一週の土日が無料になります。中はかなり広くて、迷子になりました。日本の美術品スペースもあり、仏像が置いてある部屋は暗い空間になっていて、まるでお寺の中のようで、瞑想ができそうでした。
Papa Gino'sのチーズピザです。この大きさで15ドル未満。病み付きになる味です。日本の同僚のSさんも喜ぶだろうな・・・。
クインシーマーケット(古い建物のなかにお店が沢山あります)にあるサミュエルアダムス像です。アメリカ建国の父ですね。私は日本史選択で世界史に疎いため、サミュエルアダムスと言われると、ビールが思い浮かんでしまいます。エールビールが美味しいです。
ということで、以上です。
また時間ができたら、ブログの更新をしたいと思います。