学会参加とお伊勢参り | 元ボストンヒルクライマーの山ブログ

元ボストンヒルクライマーの山ブログ

お久しぶりです。
2019年にアメリカ(ボストン)留学を終え、日本に帰国しました。
最近になりはじめた山登りについて書いていこうかと思います。

先週、ある学会に参加のため、三重県に行ってきましたので、ご報告です。

この学会は、4年に1度開かれる私が研究している領域の基礎研究の会で、私自身は2回目の参加になります。今回もハイレベルな研究発表が数多くあり、まさにワールドカップの様相で(参加者は国内だけですけど・・・)、非常に刺激を受けました。

特別講演では、うなぎの完全養殖に世界で初めて成功された先生の発表がありました。つい先日、日本うなぎが世界絶滅危惧種に指定されたそうで、2年後の国際会議で規制される可能性があるとの話がありました。その対策の一つとしてのうなぎの完全養殖に情熱を傾ける姿に感銘を受けました。

また、うなぎの稚魚がシラスウナギというのはご存知の方も多いと思いますが、実はそれよりも前の形態(レプトケファルス;wikipedia)があるんだそうです。今回それを実際に見る事ができたのですが、透明で平たく、私たちが目にしているウナギの姿とは似ておらず驚きました。

ちなみに夜に参加者の懇親会があったのですが、参加者みんなで「ひつまぶし」を食べ
まして・・・とっても美味しかったのですが、ちょっと申し訳ないというか、複雑な気持ちになりました(^_^;)。

それから、三重県ということで、せっかくなので、学会終了後に
勢神宮に行ってきました(神社仏閣好きなもので・・・)。たまたま参拝したときは天気も良くて、とっても良かったです。なかなか遠くて行けない方も多いと思いますので、写真を見て参拝したつもりになっていただければと思います。

まずは外宮です。
道の手前から。


参道です。

神々しい感じ満載です。


式年遷宮前の正宮です。
かやぶきについている苔が20年の歴史を感じさせます。


正宮です。
昨年遷宮した後なので、真新しいですね。



続いて、内宮です。
外宮からは少し離れていて、バスで20分程度だったような。
まずは、宇治橋の前で。
皆さん、記念写真を取られています。
ちなみに外宮は左側通行ですが、内宮は右側通行です。なぜかは知りません。
真ん中は神様が通るんだそうですよ。


参道です。
外宮に比べてかなり敷地面積が広いです。


五十鈴川の前で。
禊(みそぎ)は・・・しませんでした。


さらに参道です。
正殿?がほんの少しお目見えです。



そして、正宮です。
色々とお参りしてきました。



せっかくなので、おはらい町で伊勢うどんも食べました。
濃い口醤油で意見が分かれるかもしれませんが、私は美味しかったです。



ということで、最後はなぜかお伊勢参りが中心になってしまいましたが(^o^;)、以上で報告終了です。