中国語スペリング対策の単語帳アプリ | シンガポールで3姉妹を子育て

シンガポールで3姉妹を子育て

2013年4月から主人の仕事の関係でシンガポールに転勤、のちローカル採用に転職。ローカル中学校に通う長女とローカル小学校の三女、障がい児の次女の、3姉妹の日々の生活や子育てについて載せています。

昨日下の記事を書いたあと


コメントいただいておねがい


そういえば最近調べてなかった!と


朝通勤の電車の中で単語帳アプリを検索し


軽く検討し昔一旦インストールしたアプリを復活させ


とりあえず今週の単語帳を作った。


wordholicというアプリ

完全無料のアプリだけど


昔より使いやすくなった拍手




私は三女用に表面を中国語(標準語)


裏面を英語(英国)で使うのですが


中国語以外もたくさんの言語に対応してそうびっくり






韓国語も対応してるので、いま勉強中の長女にも良さそうニコニコ




いつも思うのは


①今はいい時代だよね爆笑アプリで無料で単語帳も作れて。YouTubeだってあるし、格安オンライン指導もあるし、語学だけじゃなく勉強がどれだけ手軽になったか!


②こういう言語選択に出て来るのは「インドネシア語」で「マレー語」ではない。ほぼほぼ同じとはいえ、なんで「マレー語」じゃない?と思う。Duolingoもマレー語はなくてインドネシア語。語学界ではそうなのでしょうか?





私が今回単語帳を探すにあたり


絶対欠かせない機能は


読み上げ



自作


自作じゃないのは、たとえば「英検」向けMilan とか「中国語検定」向けの単語帳などレベル別の内容がその検定向けの固定。


私が探してたのは、三女の学校のこの週の単語帳を作りたい、なので。


そして


読み上げないなら単語帳アプリは要らない。中国語を正しい発音で読み上げられないのが困ってるからえーん



そんな私にピッタリでしたおねがい




コメントいただくと自分がサボってたことを考えたり調べたりするいいきっかけとなります。ありがとうございますキラキラ




あと困ってるのは


私は自分のiPhoneで中国語の簡体字の入力ができないというかしたくない真顔


ので


そもそも単語帳に記載するための漢字が出てこないこと。


Pinyin入れたら出て来たらいいのにな。


今朝は中国語のアプリで入力して


そのあとこのwordholicにコピペしたのだけど


もっといい方法ないかな?PCは使いたくない笑













それにしても。


アプリ代無料でこの単語帳を作るなんて


すごいな〜ラブラブ


(上下に広告は出ますよ笑)


そして


単語帳を作ったりの下作業をがんばるのは私なのか?とも思う。


私が三女をダメにしてるんだろうなショボーン