平凡な主婦hapiのブログにお越しくださり、ありがとうございますニコニコ








『入学したばかりの頃は、1時間集中して授業を受けることができたらマル!!

『まずは、楽しくお勉強をしましょう音符



そんな小1〜小2が過ぎ・・・、

一気に勉強内容が難しくなるのが小3凝視



国語では漢字の量もどんどん増え、1年生は80字、2年生は160字、3年生になると習う漢字は200字



算数では単位を学び、いよいよ割り算、分数、小数点が登場。



更には理科社会外国語などの教科も増え、習字やタイピングの授業も。



小3って、勉強につまずきやすい学年だなあと思います魂が抜ける



我が家の次男も小3。

家庭学習の様子を見ていても、段々と手が掛かるようになってきましたアセアセ



もちろん、4年生〜高学年になると更に難しくなるので、まだ3年生でつまずいてもらう訳にはいかないグー



『勉強が難しい→やる気が出ない→分からなくなる』の悪循環にハマらないように、

やる気が出ないなら、出させればいいじゃないキラキラ



ということで、母はラクガキを開始しました。





上差しポケモンより、トランセル登場。

(さなぎの勉強。)





上差しキャタピーも登場。

(幼虫の勉強。)





上差しにゃんこ大戦争登場。



次男のやる気を保つ為に、ありとあらゆるキャラクターの力を借りることにします。



私も勉強苦手だけど、図工は好きで良かった・・・字は汚いですが。



毎日の子どもの宿題や勉強に頭を悩ませているお父さんお母さん。

学習習慣がつくように、色々な手を使ってがんばりましょうね・・・ネガティブ

 



 ↓次男との愉快な勉強シリーズ鉛筆




下矢印辞典は長男の時から小学館のものを使っています。

ドラえもんが可愛いくて見やすいですむらさき音符

 

 

 

 


ありがとうございましたピンク音符