平凡な主婦hapiのブログにお越しくださり、ありがとうございます
久しぶりにのんびりした日曜日を過ごしています。
のんびりというか、ダラダラしてます
いいんです。子ども達も私も、年明けからずーーーっと週末が忙しかったので、今日くらいはゆっくりします
さて、2月も残り10日ですが、ヤバすぎる今月の家計費をじっくり分析しています
私はいつもアプリで家計管理をしているのですが・・・リアルな家計簿、公開します。
各カテゴリの予算と支出です。
赤色のカテゴリ=赤字。多い
まず、我が家の食費は基本60,000円。
そのうちコープの注文は27,000円の予算で、残りはスーパーでの買い足しや外食費です。
食費ご褒美のカテゴリは、ミスドやシャトレーゼなどのちょっと特別なおやつや、習い事の後に買ってあげる子ども達へのご褒美代です
食費はほぼ予算どおりなので、これくらいのオーバーなら気にせず大丈夫(ゆるいですが他の月で調節するのでOK)
問題は光熱費ね
あちこちで電気代、ガス代の高騰は聞きますが、我が家の今月の内訳はこんな感じ。

水道代は2ヶ月に一度なので今回は0。なのに予算オーバーしてる・・・

しばらくは高騰が続くだろうから、これは光熱費の予算自体を考え直さなきゃダメですね

そしてもう1つ、オーバーしすぎたカテゴリが予備費。
予備費の内訳は、
①行事(今月はバレンタインと長男の誕生日
)

②レジャー(今月は朝市に行ったときの費用
)

③小学校の急な出費
④医療費や薬
⑤その他(体温計やメモリーカードが必要で購入しました
)

なのですが、今月は③小学校の急な出費が大きかった

具体的には、
リコーダー 1,700円
習字セット 3,800円
卒業制作 1,520円
写真代2人分(修学旅行と遠足) 4,230円
合計11,250円の急な支出はイタいよね・・・

こういうのも本当は積立しておけばいいんですけどね・・・。
カテゴリの中に、お小遣いとあるのは私のお小遣いです

家計から1万円いただいています。
小学校というのは、先程の急な出費とは別に、毎月の集金や給食費のこと。
あとは通信費ですが、こちらはスマホ以外にネット環境なども含まれています。スマホは安いプランに変える予定です

特別出費は、月々の家計費ではなく、ボーナスなどの積立から出さざるをえない支出。年に数回あります。
今月かかった69,720円は、4月から新入学する中学校の制服や用品注文代です

《まとめ》
子育てって本当お金が飛んでいく。
さ〜、あと10日、慎ましく過ごします


