歯と歯の間を綺麗にしよう!


こんにちは、デンタルクリニックふじい

院長  藤井公之(フジコ)です

 

『フロス or ダイ』

という言葉、聞いたことありますか?

 

「歯のフロスをしますか、それとも死にますか」

 

という意味で アメリカで言われていたキャッチフレーズなんです

 

 

歯周病で歯ぐきからの出血してる場合、細菌は簡単に血管の中に入れてしまいます

 

血管の中に細菌が入ると 全身に細菌をばら撒かれるのと同じことなので、全身の健康にも悪影響を与えることになるんです

 

口の中の細菌は毒性が強いので恐いですよ

 

だからフロスをして、細菌の数を少なくしましょうねってことなんです

 

 

アメリカのキャッチフレーズは極端なものが多いですが、ある意味その方が分かりやすく、伝わりやすいですね

 

 

ボクも毎日寝る前の歯磨きの時に『フロス』をしています

基本1日1回ですが、歯と歯に繊維状のものが詰まれば その都度使っています

 

 

ボクが使っているのはコレ

 

 

 

ウルトラフロスといって奥歯に使いやすい形になっています

 

 
 
『フロス』の使い方は至ってカンタン
 
歯と歯の接触している所を上から通すだけ、ゴシゴシする必要はありません
 
これだけで虫歯になる確率はぐっと下がります
 
子どもさんの仕上げ磨きにも使って欲しいですね
 
 
外出先では糸巻きタイプを使っています
 
適度な長さにカットして、指に巻きつけて使います
 
慣れない方には難しいかもしれませんが、慣れると使いやすく、コンパクトで清潔だし経済的です

 

 

 

 

 

歯と歯の接触していないところ(一番奥の歯や途中抜けている所の前後の歯)は、歯ブラシが届かないのでポイント磨き用の歯ブラシが良いと思います
 
こんな形で『ワンタフトブラシ』といいます
 
ワイヤー矯正をしている人は よく使っていると思います
 

image

 

 

 

あと補助的な道具で有名なのは『歯間ブラシ』

 

 

 

歯間ブラシにはメーカーで差はありますが、SSS、SS、S、M、L などの3〜4種類のサイズが出ています

 

使う用途は、ブリッジを付けた歯の下や、歯周病で歯の隙間が大きくなってきた歯に使うように話しをしています

 

下の写真のように使ってくださいね

 

 

 

ただ、注意して欲しいことは

 

無理に押し込むことによって隙間をつくってしまうことがあります

 

歯の隙間がすごく小さい方は、無理に使わなくても構いません

 

使う場合は、小さいサイズから使ってください

 

 

フロス、ワンタフトブラシ、歯間ブラシ

これらを使いこなすことで、歯科への関わり方が変わると思いますし、長生きすると思いますよ

 

免疫が高い健口を目指しましょう!

 

ではまた

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★

 

『赤ちゃん子育て講座』を開催します

11月23日(祝)10:00〜11:00

詳細は こちら 

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★

こちら から購読できます

Kindleアプリをダウンロードしてください

ヒノキ製 ストレッチ板の購入希望の方は

コチラ

***************
デンタルクリニックふじい

〒577-0817 

東大阪市近江堂3-14-16

アクセス
06-6722-8241
【診療時間】

   午前    9:30~12:30
   午後  14:30~19:00
   土曜日・・・  16:30まで
【休診日】 水曜・日曜・祝日

▼ facebook

藤井公之

デンタルクリニックふじい

▼ Instagram

Kimiyuki Fujii

▼ LINE@

https://line.me/R/ti/p/%40gxr1544w

友だち追加

image

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございます
明日も楽しく、笑顔でいっぱいの日に

なりますように