こんばんは~😄


今日は神吉日➕大明日➕天恩日が重なる大吉日でした✨

しかも快晴となればお出かけです☀️爆笑


今日はパワースポットで有名な兵庫県の六甲比命神社を参拝しました〜チュー


御祭神は瀬織津姫です✨

祓詞に出てくる水を司る神様で龍神と言われています🐉








六甲山ケーブルカーで山の中腹迄行き、そこからバスで近く迄行きました⤴️

降りてから結構うろちょろして登山口に到着です歩く






ほぼ平坦な山道を少し歩くとすぐに巨石が出現です❗
この岩の上に祠がありますニコニコ





登ってみると2つ祠がありました✨
左は八大龍王、右は花山法皇、熊野権現、仏眼上人の祠です😄

どうやらこのルートだと神社の最高地点からスタートするようです😆







少し下ったところに雲ヶ岩がありました🎶

紫雲に乗った毘沙門天がこの岩の上に現れた逸話があるようです😼






確か剣ケ岩だったと思います😅

雲ヶ岩の横付近にあります🙆






拝殿が見えてきました💡

空気感が違いますね〜照れ





拝殿です⤴️
中に入ると瀬織津姫と天照大神(男神)が並んて描かれた絵が正面にあり、多数の瀬織津姫の絵が周囲に飾られていますラブ

古代の歴史書「ホツマツタエ」には天照大神は男神であり、妃が瀬織津姫だったと記載されているようです💡





拝殿横を進むと本殿です🎶

少しづつ岩が建屋にズレてきているとの貼り紙がありました😵

でも神様の力で建屋が壊れることはないと思うので大丈夫です😄👍





本殿です☀️
数日前に急に行きたくなって来てみましたがチョー神聖ですラブ

来て良かった〜⤴️チュー

皆さんも是非体感してみて下さい飛び出すハート







階段下から拝殿を撮った写真です🎶








ウサギ型の磐座です😄
縄文人が岩を動かして作った磐座だそうです💨
あんな巨石をどうやって動かしたんだろ😅






心経が岩に刻まれています⤴️
岩下の割れ目はすごく冷っとしてます🐱

こちらも必見の場所です🙆










参拝口まで降りて左に進むと水が湧き出ている場所を発見です💡


この水で灘のお酒や六甲のおいしい水が作られてます🎶


神聖な水で自身も浄めました😆

キモチイイ〜〜🎶






湧水の場所からもと来た道を戻り六甲山の山頂を目指します💨


舗装された参道を進んでいるとヘビが壁を登っているのを発見しましたびっくり


ガサガサッっと音がした方を見るとヘビがいたのですが、草木でよく見えない壁を音もたてずに登るヘビをよく発見できたなぁ〜と思います😅

っていうか何がガサガサッって草木を動かしたんだろうかびっくり


参拝で初めてヘビに出会いました⚡

龍神様と言われる瀬織津姫の神社でヘビが見れてちょ~〜〜嬉しいですラブ












神社から山頂迄が遠かった😵💧

実は六甲神社を目指していたのですが、グーグルマップの乗物設定が間違ってました🌀

検索すると約10分だったのですが、設定が車時間でした💨

歩きだと1時間以上かかると思います😢


ちなみに山頂付近は電波圏外です❗


それでも諦めず廣田神社の奥宮と言われる六甲神社を目指します🤸💨






ビックリするぐらい長い時間山中を進み着いた場所は有馬温泉でしたポーンガーン

なんでや〜❗❗❗


もう脚が〜〜〜絶望


ということで、帰りに有馬名物の炭酸煎餅を買って帰りましたとさ〜チュー


めでたし♥️めでたし♥️


またいつの日か〜👋