成長した一年でした。親としては、とにかく小学校に適応できるのか不安で、たくさんの準備をしてきました。


2023年3月に保育園を卒園して、
2023年4月に学童へ入所、小学校へ入学。
小学校生活にも学童にも適応できてほっとした一年でした。

3月にはこんなことを考えていたらしい下矢印

通級でクールダウン方法を教えてもらったり、
話を聞いてもらって気持ちを整理したり、一緒に解決法を考えてもらったり…。

就学相談で通級を勝ち取って本当に良かったと思いました。


特性はあるけれど、学校という枠の中で学んでいけているように思います。



夏からは、スイミングに入会。あんなに嫌いだった水と仲良くなりました。毎月1つずつ合格しています。
「泳げるようになりたい」という本人の気持ちを支えてくれる環境調整をできた私、偉い!!


第一希望だった放課後デイサービスにも入所。スポット利用で、親の送り迎えが条件ですが、月に2〜4回入れてもらえているので十分です。責任者の方もとても素敵で、保護者会も有意義です。
気の合う友達にも出会えたようで、会えると○◯くん!!!やったーー今日一緒なんだね!!と手を取り合っています。




私も4月に異動して、新しい職場に適応できました。

希望通りの異動ができたので、前の職場よりも近くなりました。ブラックには変わらないですが、通勤時間が大幅に削減できて体が楽になりました。


忙しさのピークの11月から12月はなかなか起きられなかったけど、毎朝夫が背中をさすって起こしてくれていました。
私は休日出勤、夫が息子と留守番という日に、一緒に図書館へ行って読んで欲しい本を決めさせて、寝る前に読み聞かせをしたりもしています。



2024年4月には2年生になる。
心配ではあるけど、大丈夫だと信じたい。無理なら退職して寄り添います。

来年は五感を使った体験をたくさんさせたい。



来年も発達障害児である息子と一緒に生きていきます。

みんなが色々な事情を抱えて生きている。
みんなが笑顔で過ごせる世界になってほしいです。

良いお年をお迎えください門松絵馬