一次試験が終わると、
各社から解答速報が出ますよね
そこで、自己採点して、ほぼほぼ受かっているだろう!ということは分かりました!
だから、そこで、ちゃんと準備をはじめておけば良かったんです。。。
(←懲りないやつ)
合格率が80%を越えると言われる二次試験。
試験は三種類「言語」「造形」「音楽」から選べます。
これは出願時に決めなければならず、
私は音楽と言語を選んでいました!
正直舐めていました。。。
←また
と、言うのも、私は保育士でこそなかったけれど、
子どもと関わる仕事をしていたし、
人前で歌うことにも慣れていたんです
ということで、準備をはじめたのは
一次試験の結果が来てから
試験まであと、2週間!!!
まずは音楽に着手しました!
ちなみに私、ピアノ習ったことありません
昔、中学生の時に合唱コンクールってありませんでした?
その時に全員にもらう楽譜の前奏部分のみを一生懸命練習して弾けるようになったという経験がある程度
そんな状態なのに、なぜ音楽を選んだのか。
それは造形が怖かったからです
当日お題が出るなんて怖すぎる。。。
話しを戻しまして、
そんな状態なので、とにかく簡単に弾けるものを探しました!
すると頼みの綱のYouTubeで、
とっても素敵な先生に会いました

コパン先生です🎵
この2点があって
とても分かりやすかったので、こぱん先生の楽譜で練習をはじめることにしました🎵
私は
ことりのうた
びわのうた
両方購入させていただきました
(購入については概要欄をご確認下さい!)
とにもかくにも、
ピアノは練習あるのみ!
次回は言語の準備編です