おやこde作ろう♪かしわもちレシピ | 【出張撮影】命の写真・家族写真・起業家写真

【出張撮影】命の写真・家族写真・起業家写真

出張撮影┃輝く命を残します。命の写真・家族写真・起業家写真
写真家 フォトセラピスト
   

親子専門フォトグラファー 地天順子です

 

もうすぐ5月5日、端午の節句ですね。

そんな端午の節句に欠かせないかしわ餅ですが、

なぜこの日にかしわ餅を食べる習慣があるかご存知ですか?




柏の木は新芽(こどもの葉)が出るまで
古い葉(親の葉)が落ちないそうなんです。


そのことから『こどもの葉が育つまで親の葉は離れず見守る
「子孫繁栄の縁起物」』として広まったそうですよ。

 

ゴールデンウィークの後半、

お出かけするのも混むしなぁ~…なんて思う日は、

こどもさんと楽しみながら柏餅を作ってみてはいかがでしょうか?

 

そして柏の木の話もぜひしてあげてくださいね~^^

 

 

おやこde作ろう♪かしわもちレシピ

 

(6個分)
  • ・上新粉  50g
  • ・もち粉  40g
  • ・砂糖   30g
  • ・ぬるま湯 55㏄
  • ・こしあん 90g (6等分に丸めておく)
  • ・柏の葉  6枚
作り方
1 おやこde作ろう♪かしわもちレシピ 作り方1 厚手のビニール袋に上新粉、もち粉、砂糖を入れ、空気をいれて袋をふくらましてよく振り混ぜる。(口をひねり中身がでないようにしっかり持ちましょう) 材料がよく混ざったら、計量したぬるま湯を加え、再度空気をいれてよく振り混ぜる。 2 おやこde作ろう♪かしわもちレシピ 作り方2 全体が混ざってきたら、空気を抜き、袋の上から手のひらを使ってよくこね、耳たぶくらいの柔らかさにする。(かたい場合はぬるま湯をほんの少しづつ足してみてくださいね!)
3 おやこde作ろう♪かしわもちレシピ 作り方3 ビニール袋から取り出し、ひとまとめにして棒状にのばし、それを6等分する。 4 おやこde作ろう♪かしわもちレシピ 作り方4 生地を俵型にし、カットしたクッキングシートの上に置く。手のひらで押して形成する。
5 おやこde作ろう♪かしわもちレシピ 作り方5 4を蒸し器に入れ、霧吹きで水を吹きかけて10分ほど蒸す。(フライパンを蒸し器代わりにしてもOKです) 6 おやこde作ろう♪かしわもちレシピ 作り方6 蒸しあがったら、生地の上にこしあんをのせて包み、さらに柏の葉で包んでできあがり!


 

 

 

 

出張撮影メニューはこちら

 

 

お得なキャンペーンのお知らせはメルマガよりさせていただいております。

ぜひ下記よりご登録くださいませ。

     ↓↓↓

 

 

 

親子専門フォトグラファー 地天順子(じてんじゅんこ)
関西出張撮影 080-3132-7726 (10:00~18:00)

 


カメラメニュー・料金一覧  カメラお問い合わせ