高野山1泊2日ドライブ旅行2016夏 ④ 西禅院夕食 | はっぴぃ☆ぶぅたん 

はっぴぃ☆ぶぅたん 

おいしい・たのしいを群馬から!!
日々の食べ歩きの中から美味しいお店紹介していきます。
日々のお出かけの中で、楽しかったこと綴っていきます。

さぁ、高野山旅行記に戻りますよーヽ(^o^)丿

 

宿坊での宿泊で気になる事No.1…お食事編です。

 

精進料理では、お肉は使われないんだよね…とか、

お酒はご法度なんだよね…とか、イメージ先行で興味が膨らみます☆

 

では、ご紹介(^^♪

 

 

お食事は17:30スタートを希望しました。

まだまだ明るいですね!!

10畳+1室の…1室の方にご用意いただきました☆

 

 

ホワイトバランスの関係で温かみのある色合いで夕方っぽいですが…

8月の17:30は、完全に昼間ですww

 

ということで、ここからはホワイトバランスを調整してリアルな色合いに戻してみますね(o^-')b

 

 

改めまして…夕食全景ですヽ(^o^)丿

 

画像中央:本膳

画像右:二の膳

画像左:三の膳

 

 

本膳

 

・ご飯、漬物、味噌汁

・胡麻豆腐

・天婦羅(長芋、蓮根、人参、オクラ、椎茸)

 

さて、ここで難易度☆の問題です。

宿坊でのお食事において…想像していないセットアップが含まれています。それは何??

 

答えは…

 

お猪口&ビアタン(全景の中にはありますww)ですよー!!!!

安心してください。

宿坊でも、アルコールが飲めますよ((((((ノ゚⊿゚)ノ

 

という事で…

 

 

宿坊で麦酒。←宿坊っぽく書いてみたけど…ビールですよww

しっかりと有効利用させていただきました☆

 

 

二の膳

 

・春寒(高野豆腐、三色巻き、きぬさや、こんぶ)

・酢の物(大根、人参、キュウリ、すりごま)

・鍋(つけ出汁、ポン酢)(豆腐、白菜、生麩、もちゆ、しめじ)

 

さてここで、難易度☆☆☆の問題です。春寒って何??

 

はるさめ?…それだと、春雨だよね。

しゅんかん?…この読みだと、時候の挨拶かな。

 

答えは…

 

精進料理の主菜である、煮物のことでーす。

冬期保存しておいたものを、春まだ寒い時に出して料理するところから名付けられたとの事。

 

 

三の膳

 

・季節の果物

・田楽(ゴマ豆腐、はじかみ、栗きんちゃく、季節の物)

・黒豆(本膳にて提供済)

 

精進料理の「精進」とは…仏の教えによって仏道修行に努めるという意味です。

肉類などの美食を避け、野菜・豆類などを中心にした粗食を食することも、修行の一つだと。

 

すぅたんくは、正にこのような心構えを持ち精進料理に臨みましたが…

 

チェックイン時に夕食の時間の確認と共に…お食事のの際のお飲み物の確認をされて驚愕。

ビールにお酒のご準備もございますが…と((((((ノ゚⊿゚)ノ

 

アルコールって、精進料理でアリなんですか??と確認すると。。

 

…ここで難易度☆☆の問題ですww

 

お寺の方からのご説明は、お酒(日本酒)の事を○○と言いまして…とありました。

さて、なんと呼ぶことでお酒を飲んでも良いという理由にしていたでしょうか?

 

答えは…

 

般若湯(はんにゃとう)です!!

 

なぜ般若湯ということで、お酒が許されたのか…

 

仏教徒が守るべき日常生活における規則「五戒」の中の5つ目に、不飲酒戒がありますが…

薬として身体のために少しぐらい飲むのならよかろう、ということで…

酒として飲むのではない、という意識から、「智恵のわきいずるお湯」という意味を持った「般若湯」という名をつけて飲む事に意味をつけていたのです。

 

すぅたんくも、お食事中に般若湯をいただき…

高野山のお土産として、般若湯という名前の日本酒を購入してきましたww

 

 

この後、夜のお散歩へちょこっと出かけて…お休みなさーい☆彡

 

朝食&2日目の散策へと…つづく。