新潟から発信☆
ママとキッズのハッピーお片付けをお手伝いします!
ライフオーガナイザーのchihoです。
暖かい日が多くなりましたね~
もう5月
念の1/3は終わってしまったなんて・・・
早すぎる・・・

そんな天候の変化に、我が家の植物たちも、日々変化☆
突然ですが、
私の脳タイプは「失敗を恐れる」タイプ
なので、基本的にお片付けの仕組みづくりも
「原状復帰」ができるように心がけます。
(失敗・修正が必要になった時の
メンタルへの影響を最小限にするため)
また、今後、ライフステージが変わったときに
収納用品を使いまわせるように、という意図もあります。
先日、紹介した
赤ちゃん用ストッパーも、
下に養生テープを貼って、
剝がしやすいようにしています。
しかし、養生テープは、密着力も弱くないので、
意外としっかりくっついてくれます。
その仕組みを
キッチンの収納棚(作業台下)の
ストック品用の棚にも施しました。

養生テープではなく、
「トランスポア」テープというので
してみたんです。
(普通は、医療用のテープで、ガーゼなどをとめるものです。)
幅がストッパーにぴったりだったので・・・
すいません・・・テープフェチなもんで・・・
そしたらば・・・
タラ~ン


改めて、養生テープで付け替えました
養生テープって便利ね(笑)

そして、ここでも
「抜け」をつくっております。
「抜け」の話は・・・
2段目のみ、ストッパーなし。
スポンジのストック入れなので、
ここはイタズラOKよ~エリアです。
でも、ここで思う方もいるかもしれないのですが、
そもそも
この扉にストッパーをつけたら
いいんじゃないかってこと。
こんなの↓
実は、洗面台にはつけているんです。

それは、
長くなったので
次回
引っ張ってるみたいで、すいません
~chiho~
5月開催 調整中☆ 「おかたづけのファーストステップ講座」
▷▷▷ パネラーとして登壇させてもらいます!
◆2017年6月3日(土)13:30~
オーガナイズウィークチャリティイベントin新潟(新潟ユニゾンプラザ)
お申込みはこちらから
◆2017年6月24日(土) 10:00~
にいがた女(ひと)と男(ひと)フェスティバル(新潟ユニゾンプラザ)
お申込みはこちらから
講座開催希望もお受けしています!
お気軽にお問い合わせください☆