こんにちは☆
新潟から発信☆ママとキッズのためのハッピーオーガナイザー chihoです!

今日は収納のお話ではなく…
今さらながら、改めて思ったことを…
なんだかながくなっちゃったので、お時間あればお付き合いください乙女のトキメキ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝(というか、夜中)の2時に、次男が泣いて起きまして…
2日ほど前から下痢で、お腹の具合が悪くて起きちゃうえーん
で、今回も下痢して、オムツ交換やら漏れた服交換やらミルクやら…してたら、長男も起きまして…うずまき

そしたら、長男は鼻血タラーンタラー
こっちもウェ~ン泣 となってるので、
「大丈夫だよ~」「びっくりしたね~」「分かる、分かる~」なんて言いながら落ち着かせたり、止血したり、汚れた枕を片付けたり…
バッタバタガーン

でも、夫もいた時間で、手伝ってくれたので良かったゎ~と思いながら、落ち着いて寝てる長男を見て、思い出したことがあったんです☆

私も小さい頃、「大丈夫だよ~」「分かる、分かる~」って母に言われてホッとしたことあったなーって。

多分、小学校低学年くらいの頃のこと。
夜、寝ようと目を閉じると、『たくさんの人が大きな岩を転がしていて、その岩を私に向かって転がしてくる』っていう映像がワァーって出てくる…っていう日が続いてゲッソリ今考えてもなんなんだか…(苦笑)

なんでそんなことがあったのか、いまだに分からないんですけどアセアセ
当時はもう、怖くて怖くて…目を閉じるのが恐怖!

ある夜、寝る前に、感極まって「怖い~!ワァーってまた来る~!」ってワケわからない感じで泣いたんですよね。
そしたら、母が
「分かる、分かる~」
「そういう時あるよね~」って。

そしたら、なぜかす~っと安心しちゃって、「お母さんもあるのか~、じゃあ大丈夫か~」って寝れた記憶が…単純…笑

で、何を言いたいかというと…てへぺろ
気持ちを受け止めてもらうのっていいな~♪ってこと。
そして、「最初の一言は、まずは受け止める」ってこと実践したいな~♪と思ったのです。

冒頭のように2人育児でバタバタの中、長男に余裕をもって対峙するって難しいんですよね…

なので、「はやくして!」「○○はダメ!」「△△しなさ~い!」の命令口調のオンパレードガーン

自分でも嫌だな~って思っていたところうずまきなので、「最初の一言は受け止める一言にしてみる」を心がけようかな…とグー

「嫌なんだね~」「○○したいんだよね~」「そう思うんだね~」ってやりたい気持ちを軽~く←ここ大事受け止める一言。

その後には、「でもね…」「今はできないから○○してからね…」「それは危ないからやめてね」と続いてしまうけど、それは仕方ないことだと思う。

気持ちを受け止めるだけでも、なんかすーっと収まったりするのでは?
子供も「こっちを見てもらえた」って感じてくれるのでは?
と、夜中に思っておりましたにやり

まだまだ4才…甘えたいよね~

それに、最初の一言を「受け止める一言」にできたら、その時点で私の怒りは100%から85%くらいには下がると思うのです(笑)

育児本なんかではよく言われていることですよね。「子供の気持ちを受け止めてあげましょう」って。

でも、難しい。頭では分かってるけど…
なんだかきれい事(!?)に感じる…
なんで難しいのか?
実践するにはどうしたらいいのか?

そんな私個人の解決法は、次回アップさせて下さい☆

~chiho~

全国のオーガナイザー情報満載!
ランキングに参加しています☆
ワンクリックよろしくお願いします☆
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村