こんにちは☆
新潟から発信☆ママとキッズのためのハッピーオーガナイザー chihoです!

吊り戸棚の記事が続いてしまいますが…
もう一点、工夫している箇所があるのでご紹介。

今回は、使用頻度低めのものを入れている右側の戸棚。

以前のbefore→after写真ですいません。
(下がafterです。)
今回紹介するのは下段に配置した水筒とお弁当関連グッズの部分。

長男の園は給食のため、お弁当作りは月1回程度。なのでコチラの棚に配置しています。

この取っ手付きケースに、右から
・お弁当のピックやおかずケースなど
・型抜きなどのお弁当作りグッズ
・お弁当箱
を入れています。

なぜ、この順番かも理由あり!
まず、ここの配置は、お弁当箱が扉の真ん中にきちゃいますショボーン


なので、お弁当箱を出すときは両扉を開けなくてはいけないアセアセ
だからこそ、あえてのこの配置です!!

まずは、お弁当を作る時の流れ…
①両扉をガバッと開ける
②ピックや型抜き等、お弁当作り中に使う2つのケースをキッチンに出しちゃう
③お弁当箱を選び、ケースは戻す
④左扉だけ閉める(右扉は開けっぱなし)
⑤お弁当作りが終わったら、2つのケースを戻す
⑥右扉を閉める

という流れですニヤリ
扉1つでもアクション数を減らしたい!
ということで、こんな配置になりましたルンルン
ここまで考えるズボラさんはいないかしら…タラー

あと、ここが一番伝えたかった箇所!
ラベルの位置です☆
お気づきの方もいるかと思いますが、左側のケースだけラベルの位置が違います。

私の立つ位置はケースを左側から見る感じなので、基本的には左側にラベルがあると見やすいです。
ですが、お弁当箱のケースだけ「右側」にラベルが。

これは扉を右側だけ開いても見えるように。

家族が探すときなんかに、分かりやすいよう、この位置にラベリングしています☆

ラベルは統一しなくちゃって思う方も多いかもしれません。
私がそうでした…汗
でも、そんなことはないキラキラ
「自分基準」で使いやすいを見つけてみましょう~♪

~chiho~

全国のオーガナイザー情報満載!
ランキングに参加しています☆
ワンクリックよろしくお願いします☆
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村