こんにちは☆
新潟から発信☆ママとキッズのためのハッピーオーガナイザー chihoです!

防災について関心が高まる3月。
3/11は過ぎましたが、一過性のものではなく、常に意識しなければ…と考えさせられる時期です。

昨年、2人めを出産してから、防災備蓄への意識が高まりました。
それまでは全くといっていいほど、意識外ガーン
子供一人なら守れるのでは…なんて、なんの根拠もない自信があったようでアセアセ

しかし、子供が二人となり、夫は不在の時間が長めの我が家。
もし私一人の時に災害にあい、二人を守りきれるだろうかと考えた時に、とても不安になりました。

そこで、昨年末から少しずつ防災備蓄を勉強し、始めています。

まず最初にやったのは、緊急時に子供のものを持ち出せるように!ということで、
寝室の枕元にコチラを配置↓


中身は長男・次男の着替え、次男のミルク、オムツです。

着替えやオムツはサイズアップや時期もあり、頻繁に見直さなければいけない内容。
なので、これらのものは枕元に置き、見直し・すぐに持ち出せるように。

それほど見直しが頻繁ではなくてもOKな(と言っても、半年に1回は見直す予定の) 非常持ち出し袋などは玄関に配置して別で管理する予定。

これを肩掛けしやすい鞄にいれて…
しかし、ちょっと問題発生…


チャックが最後まで閉まりませんえーん

もうちょい大きめのバックを準備せねば…ガーン

斜めがけで両手があき、チャックが着いている…条件的にはベスト☆なんだけどな~。
子供2人分の着替えはキツいか…滝汗

無駄にお金をかけることはしたくないので、まずはあるものを使おう~!
と思って、この結果タラー
鞄の見直しは必要ですが、まずは最初の一歩をキラキラ

子供のものは替えがきかないものや、避難場所でも不足しがちなものが多いと思います。特に乳幼児のものは。
本人も我慢はできませんし。

なので、我が子を守れるのは私!
これから防災備蓄を進めていくぞ!という決意表明をここでさせてください~グー!!
エイエイオー!!

~chiho~