こんにちは☆
新潟から発信☆ママとキッズのためのハッピーオーガナイザー chihoです!

少し前にも掲載したオモチャ収納スペース。

白いボックスの中身は、

①左:しまじろう関連のオモチャ
②真ん中:戦隊もののオモチャ
(ベルトは別収納←こちらも記事にしますね~)
③右:トミカなどの車のオモチャ
④下段:折り紙などの作品入れ

このカテゴリー分けをしたのは長男が3才半位の時だと思います。
でも、その頃、私には悩みが…

よくカテゴリー分けや収納場所を決めるときに「お子さんと話し合って決めましょう~」って言われてました!
でも、我が家のワチャワチャ男子口笛(=落ち着かない愛されおバカ男子)には、レベルの高い話なんですよ(>.<)

どうするといいかな~、コッチはどう~?、なんて聞いても、
えー、わかんない~、としか返事しませんけどムキーみたいな…

そこで、私が取った策は…

最初はママの好きにしちゃうもんね~♪作戦」

え?普通かな??
オーガナイズを知っているがために、勝手に決めることに抵抗があったんですよね滝汗

でも、子供はまだ3つ。
お片付けの手伝いも必要なので、まずはきっかけをお母さん基準で組んでも良いと思うようになりました。

でも、重要なのは仕組みを作った後。

このオモチャスペースなら、
・高さは子供に合ってるかな?
・この仕組みがママにもキッズにもちょうどいいかな?
・このカテゴリー分けで困らないかな?
・もっとざっくり(or細かい)収納がいいかな?
・出せるかな?戻せるかな?探せるかな?

見てあげること!!

これで、子供自身が話さなくても、修正をしながら子供に寄り添った収納になってくると思います☆

ママがお子さんを見る力って大きいですからねニコニコ

その後、お子さんも慣れてくると、自分で収納場所を言ってきたり、カテゴリー分けできるように…

但し、これはその子その子で出来てくる時期もバラバラなので、お子さんに合ったペースでするのが一番♪

なにはともあれ、
ママとキッズが笑顔でできることが一番
ですからね(*^^*)

次回は、「片付けてって言ったでしょ~ムキー」と言わないための工夫をお伝えしようと思います☆

~chiho~