六大栄養素② | ハッピー・エイジングのすすめ

ハッピー・エイジングのすすめ

「ハッピー・エイジングのすすめ」では、
今持っている美しさを十分に活かして一層輝くための情報をご紹介していきます。
誕生日を迎えるたびにあなたが輝くよう、お手伝いできれば幸いです。


ビタミン

ビタミンは、体の機能を維持する微量栄養素です。

三大栄養素である炭水化物、たんぱく質、脂質が体内でエネルギーに変わる時や、筋肉や皮膚など体の構成成分に変わる時に手助けをします。

ビタミンは原則的に体内でつくることができないため、不足すると、体にさまざまな影響を与えます。

現在、認められているビタミンは13種あります。
その性質から大きく脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられます。

水溶性ビタミンは水に溶けて油には溶けません。
汗や尿などの水分と一緒に体外に排泄されやすい特性があります。
そのため欠乏しやすいのですが、逆にとりすぎによる影響を心配する必要はあまりありません。

一方、油に溶けて水に溶けない脂溶性ビタミンは体内で貯蔵され必要に応じて働くため、欠乏はおこりにくいのですが、必要以上にとりすぎると頭痛や吐き気などの症状(過剰症)をおこすこともあります。

 

【ビタミンの種類】

ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB12・ビタミンB2・ビタミンB6

ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK・葉酸

 


ミネラル

ミネラルとは、体の機能の維持や調節に欠かせない微量栄養素です。

人間の生命活動は細胞が作る数百種類の酵素の活動によるものです。

その酵素の働きを助けるのがビタミンで、酵素を構成する要素となっているのがミネラルです。

現在、必ず体に必要なミネラル(必須ミネラルと呼ぶ)は29種類あります。

そのうち、栄養所要量が決められているものは、亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リンの12種類です。

ミネラルはビタミンと異なり、体に有効な量と害を与える量との幅が狭いうえ、ミネラル同士のバランスも崩れやすいのです。

体内でミネラルとビタミンはお互いに協力し合って働いているので、摂取量に偏りがあるとお互いの働きが低下してしまいます。

どちらもまんべんなく摂ることが大切です。

 

【ミネラルの種類】

亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ ヨウ素・リン

 


食物繊維

食物繊維は炭水化物に分類されますが、糖質と異なり消化されません。

以前は栄養にならない役立たずとして見向きもされませんでしたが、今では第6の栄養素と呼ばれています。

食物繊維には水に溶けない「不溶性」と水に溶ける「水溶性」に分けられます。

以前の日本の食生活では、穀類、豆類、野菜、海藻類などが多く、動物性脂肪の摂取が少なかったため、食物繊維が不足することはありませんでした。

しかし、現代人の食生活は欧米化が進み、食物繊維が摂りにくくなっています。
食物繊維不足は生活習慣病の一因になると言われています。

 

【不溶性食物繊維】

セルロース(野菜、豆類、穀類)、 ヘミセルロース(豆類、穀類)、ペクチン質(未熟な果実、野菜)、リグニン(ココア、豆類)、キチン(エビ、カニの殻)

 

【水溶性食物繊維】

ペクチン質(熟した果実)、 グアーガム(樹皮、果実)、マンナン(こんにゃく、やまいも)、海藻多糖類(海藻類)