公文始めて1年3ヶ月

 

毎月恒例の公文進捗ですキラキラ

 

興味のないかたはスルーでお願いしますスター

 

 

1年3ヶ月の進捗(前月比)

​算数 D(〜30)→D(〜90)
2けたのわり算

国語 CⅠ(〜10)→CⅠ(〜70)
文末の表現

 

先月の様子はこちら下矢印

 

 

 

算数苦戦中 

 

D教材、大変だと聞いていたんですが、『2けた×2けたのかけ算』数は思いの外スムーズにいって、サクサク進んでいたので安心していました看板持ち

 

が、やはり大変なのはわり算ですよね…ネガティブ

 

 

予想通りではあるんですが、、、、

 

やっぱり、わり算忘れてる〜!!!

 

 

かけ算に入った時も思ったけど、前のことすっかり忘れちゃうんですよね昇天

 

かけ算の筆算をやっていたときも、たし算の筆算のやり方完全に忘れてましたもん昇天

 

 

教室でもお直しが多いようで、教室から出てきて私に抱きついて甘えてくることが多くなりました知らんぷり

 

 

 

それでもだいぶ思い出したからか、2けたのわり算まで進ませてもらえました指差し

 

 

 

 

結局続けている悪習慣 

 

嫌になっていそうなので、結局夏休み中に習慣化してしまった、私と算数をやる!っていうの続けています昇天

 

朝家事は後回しでも全然いいなと思って、娘に付き合って20分くらいは私も一緒にプリントやってます知らんぷり

 

娘も疲れるけど、私に負けたくない一心で全部頑張るので、いいかな?とにっこり

 

 

一人でやらせていて難しくなると、プリントをわけないとできなかったんですが、この方式だと5枚全部できるので飛び出すハート

 

 

…と思っていたんですが、2ケタのわり算に入って朝の時間で一気に終わらせられなくなりましたネガティブ

 

 

帰宅してから公文のプリント残ってると不機嫌になるので、慣れるまでの試練期間だな…と思ってます無気力

 

 

 

 

家庭での見直しはアプリで 

 

一時期話題になってよくネットで見かけた

CheckMath気づき

 

 

これ、公文算数の見直しにフル活用していますグッ

 

 

入ったころは私が見直しせずに、教室で全部直してもらっていたんですけど、難しくなると直しばかりで通室が嫌になるようで…ダッシュ

 

公文で先取りしているママ友も家で直させてから持って行かせてるとのことだったので、我が家もその方式にしました指差し

 

公文でも頼めば解答を購入可能らしいんですが、このアプリがあれば算数は解答不要です看板持ち

 

 

むしろ解答見ながらより丸つけ早く終わります看板持ち

 

娘のめちゃくちゃ汚い字でも瞬時に判定してくれるので、めちゃくちゃ助かりますOK

 

 

 

国語は私が自力で見直すしかないので、国語には使えませんが…ダッシュ

 

国語は字の汚さを指摘すると嫌がるので、漢字の判定は教室任せにしています凝視

先生の言うことは素直に聞くので…真顔

 

 

 

色々便利なものが出てきてて助かりますよね!

 

他にもおすすめのアプリなどあれば教えていただけると喜びますニコニコ