長男の地味なイヤイヤに母はイライラ笑い泣き


毎日ガミガミの日々ムキー

でも、母だって毎日ガミガミは疲れます!!


YouTubeでティー先生の動画を発見目
育児に役立つ情報発信をしてる動画なんだけど、科学的にとか経験とかをもとにいろいろ喋ってくれてますニコニコ

今までも聞いたことあるような内容なんだけど、私には「なるほど」とか思えることがあったりして、洗濯物たたみながらとか食器洗いながら聞いてます音符

で、そこでの情報で子供を褒めるときはすぐ!!(細かくは違うかもw)ってのが印象に残ってて実践してみましたニコニコ


長男がダラダラ食べる食事中。
いつもは早く終わらせたくて口に運ぶけど、そこは我慢プンプン
いつもなら、「早く食べて」「ダラダラ食べない」と言っちゃうのも我慢プンプン

「あれ?もうそんなに食べてたの!?」
と声をかけてみました。実際はまだお茶碗にまるっとご飯残ってて、スープだけ食べ終わった状態ぶー
でも、長男は嬉しそうになお顔で「びっくりした~?」

そこに更に続けます!
「自分でパクパク口に運べるんだね!もう少しスピードアップできる?」
すると長男は「もちろん♪」と少しですがスピードアップ上矢印上矢印

そこからは一口口に運ぶ度にアピールされたりとかいろいろありましたが…無事一人で最後まで食べることができました音符

座ってるの褒めたら、次男も歩き回ってたのが座ってくれるなんてオマケもありましたニコニコ


まぁ、精神的に余裕がある時じゃないとできないかもだけど…声かけの回数も徐々に減らせたら良いなと思います。

1秒先回りで褒める
私の中ではこんな感覚でした爆笑

テーブルに座った瞬間「ちゃんと座って食べれてお行儀いいね!」みたいなうーん

できた姿を先にイメージできるから、大人が求める行動に繋がるのかも?

ただ、我が家の子供たちは欲しがりなので、一回褒めるとできたよアピールが一動作毎にあるので、余裕ある時じゃないと逆にストレスかも?ってなりました笑い泣き
褒められるのに満足したらそんなに言わなくなるのかな?
できるときだけ頑張ってみまーすキラキラ