悲しい事件がまたおこってしまいました
ひらがなを覚えたての5歳児が書いた謝罪文
悲しすぎます・・・
私たちにできることは何だろう

民間でできることには限りがあって
行政の力が必要。
今回のことは、やはり仕組みそのものも
大きく変えないとならないそうです。
まずは、児童相談所の職員を増やすとか
そういうこともふくめて。
(1人あたり抱えている案件が多すぎるのだとか)
少子高齢化社会が進む日本
政治家って、やっぱり票が欲しい。
どういう政策を出せば票が取れるか。
若い、特に子育て世代の私たちがちゃんと意識して
選挙に行かなければ、投票する世代(高齢者)が優遇される世の中になる

これから益々子育て中の親や
子どもたちへの支援が手薄になると
子育てしにくい世の中になり
高齢者を支える世代が減ると
結局国としても疲弊していく。
全ては循環なのです

だから、子育て支援を一生懸命やってくれる人を選ばないとね
土地代8億円が簡単に値引きされ
資料が簡単に改竄されることが
許され、こんなに小さな命が
守れないような世の中になるのは
おかしいよね・・・
東南アジアに行って感じたのは
子どもは国の宝
という意識
日本は本当に滅びる国になると
日本から出て思った。
だから、私たちにできること
本当に日本の未来を考えてくれる人を
選ぶこと・・・
@zdp9706r