【甘えるのも親孝行】
今日は204期@甲府の日でした
先月大雪の影響で
ママイキ初の中止(延期)になり
ようやく皆さんに会う事ができました。
毎回毎回”じゃ、また再来週ね~”って会えるのは
講座が開催されることは当たり前ではないんだなと
改めて感じました。
講座の中で今日は母の話をしたんです
昨日、息子の合格祝いを持って遊びに来てくれました
母に会うのはいついらいだろ?
久しぶりに会った母は、なんだか一気に年老いたように
感じました。
母は家事ができる人なので、散らかった我が家も
テキパキ片付けてくれました。
台所仕事も然り。
それが今回違ったんです
とにかく家事能力が落ちている。
母も言っていました。
何かをやってもらおうと思っても
手際が悪い。見ていると何だかイライラする![]()
母が来てくれると家は片付くし楽ができて
とても助かりました。
今回もそこを期待していたんですね。
でも、あまりの母の様子に
娘としてちょっと寂しい気持ちになりました。
そして今回はこうしてわざわざ来てくれたことで
充分だなぁ、と思えたのです。
親もいつまでも元気でいてくれるわけではありません。
いつか必ず終わりがきます。
こうやって我が家に電車を乗り継ぎ来てくれることも
あと数える程でしょう。
以前の私ならせっかくやってくれたことに対しても
『何でそんな風にするの?こうやればいいだけじゃん!』
なんて、つい嫌味っぽく言ってたりしましたが
今回はその言葉も出ることはなく
見・留めることができました。
GW明け、九州の出張が続くので
何日かは母に来て夜息子の世話をしてもらう予定です
でも以前のように夕飯作っておいてね、っていうのは
期待ができないから、そこは何とかしなくては。
でもただ、いて息子の帰りを迎えてくれるだけで
充分だな・・・
そして、親が元気なうちはやはり甘えておくこと
頼ること。だって、それも立派な親孝行だなって思うんです。
昨日は息子の制服が届いたので
実際に着て見せてあげました
母はとても喜んでいました![]()
『うわ~、ホント中学生になるんだね~
何だか寂しい?どう??
今が一番いい時よ、洋実さん』
以前も言われたことがあります
『子育てしてる時、その時は本当に髪振り乱して
大変だったけど、今思えば一番楽しかった』
私はこの言葉がとても印象に残っていて
だから今をしっかり味わおうって思えるようになりました。
その渦中にいると、きっと目の前の雑務に追われて
大変なんだと思うのです。
でも、それも期間限定。
これからは思春期でまた違うしんどさもあると思うのですが
それもまた子育ての醍醐味なんだと思って
しっかり味わい楽しみたいと思います。
205期@熊本
206期@北九州
207期@豊橋
208期@新宿
209期@青森
201期@静岡
コミュニケーションベース1期@福岡
コミュニケーションベース2期@浦和
10日(月)受付開始
パパママ@所沢
パパママ@横須賀