【生きたセミナー】
他のセミナーとママイキの違い。
町田の受講生が書いてくれたので
紹介させてもらいますね
まず、コーチが近い
大先生!!という近寄りがたさがなくて
それだけで素直に構えず聞けます。
質問しやすいし、良い意味で身近。
1回目の帰り道、コーチがホ ームで
「あぁ今日の晩御飯何にしようかなぁ…」
と言ったのが衝撃でした。
こんな大先生(←その時はそう思ってました)
でも私と同じように晩御飯を悩むの?!!
同じ人間、同じ主婦。そう感じられただけで
私次第で、私にもできることがあるかもしれないと思えました。
そういった等身大のコーチの姿が
セミナー中の例え話にたくさん出ていて。
その例が、専門用語はなく身近なので
皆さんそれぞれキャッチできることが多いんだと思います。
それぞれ具体的な悩みは違うけど
実はベースは同じで、ベースの部分で例を投げかけられても
ピンとこないけど、
たくさんの具体例 がピンときて
結果ベースが腑に落ちる、、みたいな。
そんなことを感じました。
他のセミナーは例がいかにも
それを説明したいがために作られた感を
感じたことを覚えています。
コーチの例は実体験だったり
参加者の方の体験が多いのでリアルです。
あと、お忙しいのにランチ会に参加されて
その距離感がまた、他の大先生と違って
素敵だなっと思いました。
そしてやっぱり、その愛されるべきキャラクターが
一番他のセミナーとは違うところだと思います!
それと、なるべく書かないで
感じて帰ってくださいっていうのも、すごいと思いました。
「いいですか、今からいいこと言いますよ
絶対メモして帰ってください」
と言われることは多いので
そういう聴き方もあるのかと思いました。
実際、書かないで帰ると忘れてしまうことも多いけど
それはfacebookやコーチのブログなどを読んだりする中で
また呼び起されたり、別の解釈となったりで、
自分が求めようとする限り忘れることはないのかなぁと
昨日皆さんのfacebookの書きこみを読んでいて思いました。
最後に。
主催が毎回有志のメンバーで続いていることが
他にはないと思いました。
何回も何回も好評のセミナーは、
どうしても主催者側も慣れてしまって、
パターン化されてしまうと思います。
毎回毎回想いを込めて開いてくださっているので
生きたセミナーになっていると思います。
実際開催前のメールや開催後のフォローも
とても参加者にとってありがたいものとなっていて
定型文で処理されるそれとは違うと感じました。
205期@熊本
206期@北九州
207期@豊橋
208期@新宿
209期@青森
201期@静岡
コミュニケーションベース1期@福岡
コミュニケーションベース2期@浦和
10日(月)受付開始
パパママ@所沢
パパママ@横須賀