恩師が喜んでくれました | ひろっしゅ流 戦わないコミュニケーション

ひろっしゅ流 戦わないコミュニケーション

コーチングをベースに難しい理論は一切なく
わかりやすい事例と笑いあり涙ありの講座は
感動のエンターテイメント♪
参加しただけで元気になる、心揺さぶられる講座は
口コミで全国に広がり海外にも飛び火

【恩師が喜んでくれました】



中学時代の恩師とは毎年年賀状のやり取りをしていますが

奥様と(奥様も同じ中学にいらした)携帯の連絡先を

交換していて、LINEで繋がっているので

先日のテレビ寺子屋出演をお話したところ

ご夫妻でみて下さったとのこと。




こんな素敵なDVDにして、同じ中学にいた

別の私の恩師のところに郵送してくださると連絡が。


また高校時代の恩師からは

以下のようなメールラブレターが届きました


録画しておいたテレビ寺子屋、今見ました目

話、上手いね~

一歩間違うと自慢話になってしまいそうなことも

ぜんぜんイヤミじゃないし

すごいなぁ~って思ったよ~

お客さんに一歩近づくような語り口がいいんだよね~きっと。

自分の(まあ)ありふれた経験を材料にしているから

お客さんも、自分と重ねやすいし、

そこで大石(じゃないね、山崎先生)が独自の

「気づき」をピッと入れるから

お客さんは目からウロコ状態になるんだよね。

素晴らしい!って思ったよニコニコ


内容も面白かった。

相手の行動も気持ちも変えられない。

そして、自分の気持ちも変えられない。

変えられるのは自分の行動だけなんだよね。

それがわかってしまえば、ずい分ラクになれるんだよね~


ところでさ、ひとつだけ気になったことなんだけどね

「主人」「ダンナ」は

語りの中では必要な単語なんだなぁって思ったけど

やっぱり「夫」がいいかな。。

今や、あなたは社会に影響力のある人だからね~

人権にも配慮せねばならないだろうなぁって思ったよ。


いつまでも教師面して偉そうなことを言っちゃいました

教え子に有名人がいるってけっこう誇らしいもんだね~アップ

また、連絡してね(^-^)/それでは。


恩師2人に番組を見てもらえたことは

本当に幸せですラブラブ


昨日の講座から早速『夫』って言うように気をつけました

でもまだ時々『だんな~』って言っちゃうあせる


何歳になっても先生は教え子のことが心配なんですね

これって親心と同じですね



itmaki




黄色い花205期@熊本

黄色い花206期@北九州

黄色い花207期@豊橋

黄色い花208期@新宿

黄色い花209期@青森