【子どもの手が離れた時に向き合う】
以下受講生からの感想
です
ご本人の了承を得て紹介させて頂きます
私は子どもが中2~小1まで4人いて
だんだん手が離れてきました。
ひろっしゅコーチの○○くんほどではないけれど
みな健康でいい子たちで
育児の大きな悩みはありませんでした。
大きな悩みはなかったけれど
次女と三女は年子で、子どもは小さいうちは怒涛の日々で
立ち止まって自分のことを考える余裕が全くなかった。
ブログには書けなかったけど、私のことを
”存在承認”してくれていたのは、主人だって気づいたんです。
主人は同い年なんですが、包容力のある人。
日本人にしては珍しく愛情表現をしてくれ
いつも「愛してる」といってくれます。
でも、私は主人に「愛してる」どころか
「好き」ともいえず「ありがとう」というのが精一杯。
結婚してから16年、私がどんな行動をとろうとも
主人は変わらず私を認めてくれ
愛情表現で伝えてくれていたのかな、と。
もともと夫婦仲はよかったのですが
主人に対して、あらためて感謝の気持ちがわいてきました。
私の実家は神奈川県です。
横浜の中高一貫校、都内の大学を卒業し
商社に勤めていました。
都会から田舎に引っ越すというのは
どうしても都落ちのイメージがあります。
学生時代の友達は、大手企業で働いて海外出張にいったりと
”結果”を出しているように見えます。
一方、私はひたすら育児におわれ
自営業の仕事もただ義務感でやっているだけ![]()
育児が一段落したら、自分で誇れるような
”何か”をしなくちゃ、と焦るばかり。
子どもが大きくなったとはいえ、
塾の送迎やら時間的制約もあり
なかなか結果をだせず、悶々と悩んでいました。
周りからは、4児の母・自営業の嫁・4世代同居というだけで
「すごいね~」といって頂くことが多いのですが
全然すごいことなんてなくて、実態とのギャップに悩む日々。
周りの評価うんぬんというより
自分自身が納得できていませんでした。
そんな折、ママイキと出会いました。
”結果”だけでなく、”経過”や”存在”を大事にすること
それは、子どもに対しても自分に対しても同じ。
「認めて、気づいて、伝える」
「伝える」ってむずかしいな、と改めて実感。
子育て中って、いつ自分と向き合う事になるか
お子さんが少し手が離れた時かもしれませんし
子どもを産んですぐの人もいます
焦る必要はありません。自分にとって”今”という時が
必ずあります。
お子さんが自立に向けて離れた時にこそ
自分を見つめるチャンスかも
GW明けのママイキでお待ちしていま~す![]()
![]()
181期@諏訪
②日目から受講OK
ママスペ@福井
ママスペ@富山
受付中
187期@ぐんま
土曜日開催
189期@東京日本橋 受付中
190期@横浜
2月14日受付開始
191期@尼崎
2年ぶりの関西開催
192期@池袋 聴く&承認1・2のショートバージョン
![]()