【主催に興味がある方へ】
ここ数週間で、『主催をしてみたい』と
連絡を頂くことがありました。
最近では受講生の中から次の主催が現れるというパターンが
主流になりつつありましたが、そもそもママイキは
『私も受けたい。でも遠い。ならいっそ私が主催しちゃおう』
『自分だけじゃなくこの地域の人にもお裾分けしよう』
という感じで、地元にママイキを呼ぶスタイルが
主流でした・・・
それがこうやって180期も続いている。
ここがママイキの面白い所であり
なかなか真似ができないというか
不思議な現象でもあります。
やらせようと思って出来ないもの、ですからね
決してこういうことを最初から”仕組み”にしたのではなく
自然派生的に生まれて続いてきました
仕事でもなく完全ボランティア
でも受講生ならおわかりだと思いますが
あそこまで出来るって
まさに想いや気持ちがあって
そこにお裾分け(与えるではなく)精神があってこそ
「これが仕事だったら、こういう愛の雰囲気にはならない
でしょうねえ~」
過去の主催者の方に言われたことがあります
本当にその通りだと思います
場所を決めて、案内だけすればいいのではなく
受講生のことを考えて、道順をブログに写真付きでUPしたり
ランチ会の場所を考えたり、メニューを事前に案内したり。
仕事(作業)のようにやることは簡単です
それが悪いということではありません
ましてや仲良しグループでやるわけでもない
だから活動の中で苦しいこともあるわけですよ。
相手を通して自分の内側と向き合いますから・・・
でもそこでの出会いが経験が
財産になることもあれば
いつまでたっても人のせい環境のせいにして
プラスの経験にならないこともある
そうやって相手のせいにしておくのが楽だしね。
でもそういうパターンを持っていても
大人になったら誰も言ってくれません
主催を通して自分の
行動のパターン
感情のパターン
思考のパターン
ここが見えて来ます。
その時におきた反応(感情)こそが
自分を知る一番の近道なんです
きっとね、これは
どんなことをしていても同じだと思います。
PTA活動の中でもおこるし
育児サークルの中でもおこるだろうし
そういう時には常に相手や環境にベクトルを向けて
終わる場合が多い。
ママイキはたまたま主催活動という期間限定の
お仕事でもなくお遊びでもない
そんな不思議な立ち位置で
学び感じ成長できるチャンスなんですよ
あ、でもこれはママイキの主催が
何か特別な仕組みがあるからじゃないんですよ
事実はひとつ、見方は2つ
同じ主催活動をしても
大変だったとしても
『とてもいい体験学びができた』
に出来るか否かはその人次第なんですよ
結局のところ
そういう色んなパターンを見た時に自分が
『受け取る』か『受け取らないか』
ただただこれに尽きますね。
決して楽しいことばかりじゃないけれど
ママイキを受けたい
自分だけじゃなく周りの人にもシェアしたい
そういう熱い想いがまずあって
主催に興味がある方がいたらご連絡ください
現在、GW明け~秋での開催@船橋界隈を
考えていらっしゃる方がおいでです
ご縁をつなぎますよ~
2013年
181期@諏訪
好評受付中
182期@宇都宮
好評受付中
183期@横浜
コラボ講座&保育無 祝 満員御礼
184期@新宿
聴く&承認1・2の全3回 満員御礼
185期@船橋
祝 満員御礼
186期@吉祥寺
好評受付中 土曜日開催&夫婦参加OK