以前やっていた楽天ブログに掲載した
私の活動までの軌跡・・・
今日は第2回目
【自分らしさを探して】
コーチとして、勉強は細々と続けつつ
(妊婦時代、産後トータル半年は休みでしたが)
特にこれといった活動もせず悶々としていた日々
友だちつくりは得意だったので、マタニティ時代から
ママ友を作り、産後もその輪は広がっていきました。
毎日色んな友達と予定を入れて出かけておりました。
専業主婦になって、何がイヤだったって
家事全般は勿論ですが(汗)”自分らしく活動できる場”が
なくなってしまったこと、だと思います。
勿論子育てという大偉業に携わる楽しさはあったものの
(私子育てストレスは感じたことがないのです)
やっぱり、それだけじゃ物足りない。
でも、それは決して”仕事をする”ことではありませんでした。
息子が1歳になったときに
『平成13年度生まれの子のサークル』を立ち上げることに
クチコミでメンバーを集め活動開始時には
15名以上のママが登録してくれました
私はこれまでのノウハウを活かし
ママ達がグループ化しないように
配慮して運営をしました。
又、ママ達が受身ではなく
主体的にかかわってもらえるような工夫も
お陰で、我がサークルはグループ化せず
ママ達が皆とっても仲良し。
幼稚園に行った今でもそこで
月1回土曜日に自主サークルとして運営しています。
私はお陰様で忙しくなったので、なかなか活動には参加できませんが
引き継いで運営をしてくれるママも出てきて
私は肝心な所だけ”それでいいと思うよ~”という程度。
サークルを立ち上げて1年後、息子が2歳になったときには
区の生涯学習・家庭教育学級(未就学のママ向けの講座)の
運営委員に。
勿論これまでのノウハウを活かすため、代表にも立候補しました
初対面の色んなママと意見をすり合わせ運営をするのですから
代表の役割って大切です。ランチ交流会を開いたり、色々工夫をして
交流をはかり、運営を進めていきました。
通常は講座に出てその中から運営委員になる人が多いようですが
私は、ひょんな事から声をかけられ引き受けることにしたのです。
いつもと違う人集めを考えてみたり、ここでも前職の経験が
本当に活きました
講座では、コーチをお招きすることにしました。
ここだけの話、通常なら講演料は30万以上するお方なのですが
私の熱烈ラブコールで、他の講座と抱き合わせ日程なら、と
破格の額で快くお引き受けくださったのです
(公共の講座ですからね、謝礼の限界がありますから)
その講座は、大反響でした。
笑いあり、本当に吉本流ですからね。
そして、私はその講座に参加して何だかモヤモヤする自分
そう前に出たいという本当の気持ちをここで再確認するのでした。
また、絶対にママにはコーチングが必要だと確信し
動き出そうと決意をしたのでした。
2003年秋の出来事です。
178期@あいち
初の愛知開催 保育満席
180期@狭山
日曜日開催&yukkie♪が担当します
パパママ@王子
祝 満員御礼
ママイキ望年会2012年 コチラ
2013年
181期@諏訪
182期@宇都宮
183期@横浜
コラボ講座&保育無
184期@新宿
聴く&承認1・2の全3回コースです
185期@船橋
後日詳細発表します