良い保育者というのは・・・ | ひろっしゅ流 戦わないコミュニケーション

ひろっしゅ流 戦わないコミュニケーション

コーチングをベースに難しい理論は一切なく
わかりやすい事例と笑いあり涙ありの講座は
感動のエンターテイメント♪
参加しただけで元気になる、心揺さぶられる講座は
口コミで全国に広がり海外にも飛び火

【良い保育者というのは・・・】



かれこれ3年前位になると思いますが、汐見稔幸 先生の講演会に行ったときのことです。
講演会の中で、先生がおっしゃってたこと・・・

良い保育者というのは、子どもの気持ちを丁寧に扱える人のことを言います

当時、私は活動を通していろんな勉強の中で知識ではなく
なんとなく”感情”というのがテーマになっていました。
講座の中で、ふと出てきた”感情の成仏”が、受講生の中で非常にヒットしていくのを見て
更にこの”感情”にフォーカスしていた時でした。
ですから、その言葉を聞いた時に

心の中で”わ~、やっぱりそこだ~”と嬉しかったのを覚えています。
やっぱり大切なのは感情の成仏ね~、と。


それ以来、ママイキはコーチングテクニック、ではなく
自分の感情に気付く、丁寧に扱っていくことの大切さをお伝えしています。


自分の本当の気持ちに気付けない、気づかないでいる人が多いように思います。
だから、人の気持ちに気付けないのですね。

子どもの気持ちを丁寧に扱うことは勿論大切ですし、ぜひぜひやって頂きたいのですが
お母さん自身が、自分の気持ちを丁寧に扱えないで

感情に振り回されて、余分なエネルギーを使っている


お母さんが自分の気持ちを大切に扱えると
ムダなエネルギーを使わなくて済むから、自然と余裕も生まれるし
同じ人間として感情を持っているわが子の気持ちが見えてくるので
接していくのもすごく楽になる。

そうすると、親も楽だし何より子どもが楽になりますよねきらきら


今日の蒲田は3回目の区別でしたが
怒りVS叱る、のところを少しバージョン上向き矢印してお伝えしてみました。
承認にも繋がるし、更に深められたかなと思います(受講生の皆さん、いかがでしたか!?)

毎回手探りしつつ、でも新しいレクチャーとして発信している自分が
と~っても楽しいです。
マスターが育って来て、それぞれが個性あるレクチャーをしてくれるおかげで
私も刺激を受けますし、学ばせて頂いています。
切磋琢磨、とはまさにこのことだな~、と感謝です。


明日は江東区の公共の講座。しかも参加者30人全員パパびっくり
明日もまた、チャレンジしてきたいと思います。




itmaki


◆ママイキ携帯サイト http://mamaiki.web.fc2.com/i/mtop.htm



■ママイキ95期@甲府 保育残わずか

■ママイキ97期@加古川(兵庫) 受付中

■ママイキ98期@成増 もうすぐ受付

■ママイキ99期@さいたま 準備中

■ママイキ100期@福岡 受付開始

■ママイキ101期@印西(千葉) ただいま準備中

■ママイキ103期@札幌 ただいま準備中

■ママイキ104期@武蔵野(東京) ただいま準備中


■パパママ&アドバンス諏訪 好評受付中

■パパママ&アドバンス甲府 ただいま準備中

*そのほかのお知らせ*

◆ママイキマスター認定講師によるプチママはコチラ


◆ひろっしゅコーチのお話会”ブルーム” 毎月開催


講座他情報満載の無料メルマガはコチラ


ミクシイに「山崎洋実」コミュ があります。