こんにちは~。
先日の雪は試験の日でなくて今のうちに降っておいてくれて本当に良かった~と思いました。
中学受験も高校受験も大学受験もまだですものね。学校もまだ休みですしグノも休みでラッキー
心配なのはコロナウイルス感染症ですよね。毎日倍々の勢い。昨年と違って年末年始に多くの人が移動していたので増えるのは目に見えていました。皆様、マスク・手指消毒・手洗い・うがいに気を付けて乗り切りましょう。
さて、子育てで重視したこと③は
楽しくラクして学ぶことです。
娘は今まで受験勉強がつらかったことは一度もないと言っています。同じくらいの学力の人と比べて、おそらく勉強量が圧倒的に少ないです。グノに受験応援に来た桜蔭生が「グノの宿題が終わらなくて徹夜でやった」と言っていたそうですが、娘には無縁です。宿題が終わらなくても全然平気で、いつも終わっていません。もちろんやった方が良いですが、やらなくてもまあまあ何とかなってきて(まだ受験どうなるかわかりませんが)、その素地を家庭で作ったと思っています。
特に算数が楽しくてたまらないと言っています。数は美しくて神秘的、立体図形はパズルみたいで楽しいと感じるそうです。一応、算数オリンピックファイナリストです(すみません、これくらいしか誇れるものがなくって)。算オリのことはいずれ書きます。
私が心掛けたことはテレビ、CD、まんが、知育玩具、かるた、ゲーム、パズルを用いて、親も一緒に遊びながら学びました。勉強してると思わせず、勉強のハードルをうんと低くするようにしました。
具体的に何を用いたかは、2月に娘の受験が終わったら書いていこうと思います。
体験教育も、楽しくラクして学ぶことも、安河内哲也先生の「頭のいい子の育て方」を参考にしました。2009年に書かれた本ですが、今でも役立つと思います。