PXE over IPv4 PXE over IPv6およびBIOSがSSD認識しない場合 | 備忘録 びぼうろく

備忘録 びぼうろく

ブログの説明を入力します。

  新しくPCを変えた時のトラブルについて。
既存SSDを新規PCに移植してそのまま過去の
環境を継承する。
マイクロソフトアカウントで紐付けをしておく。

新品など買えないので当然中古を物色w

本来ですとSSD付のPCは必要無かったのですが

パソコンの取引は動作保証されていても、精密機械の
性質上、運送でのショックなどリスクもある事から
NCNRである事が多く、まして五万以上の高額取引なので
リスクは正直買い手に大きい。
なので、SSD付を選ぶことでウインドウズまで動作確認

とれたものがまずは安心といった、ようは保証料といった

ところでしょうか。


一応付けられていたsunDiskのSSDで動作確認とれて、
いよいよ既存crucialSSDの移植。

Start PXE over IPv4


むむ?なんだか見たことないメッセージが

ずっと。。。

 

耐えかねてリターンとか叩いてみる

おお、なんか変わった。。

 

Start PXE over IPv6

bios振り出しに戻るw


ブートリストに例のIPV4と6が載っているがその二つだけ。

crucialを見つけてないという事か。。。なんで?


crucialを別PCにつなげてみる。認識確認。とりあえずcrucialの
せいではない。

Start PXE over IPv4を検索してみる

 

価格コムあたりの
情報が引っかかる。
この価格コムでのやり取りって結構助かっている気がする。

電源ユニットを抜き差し?

ほんまかいな(;^_^A
いやでもルーターとか、モデムとかPCのディバイス認識とか
割と抜き差しで復帰したりするもんだし。デジタルの塊なのに
昭和家電みたく、とりあえず叩いてみるみたいな事が
割と有効なので真面目に実行。

ダメでした(;^_^A

ネットワークブートが OS ディスクの読み込みよりも優先順位が上になっているらしい。
それを切れば良いとの情報。

bios のDevices → Network Setup でIPv4 / IPv6があるのでそいつを
EnabledからDisabledするらしい。

ダメでした(-_-;)

確かに優先リストからは削除したけどSSDは認識しておらず

それ以外の選択肢が全く無いんだから当然といえば当然。

 

なぜsandiskは見つけて、crucialは見つけられないのだろうか。。。


crucialを起動ディスクの要領でUSBポートから

繋ぐという情報

 

もし認識しなくてもしばらく待てばそのうち

解ってくれるかも~

 

いや、、どうだろ。。。と思いながらも

もう藁にもすがる思いです。

ダメでした。


biosのアップデートも有効をちらほら入手。

自動更新しないのか?やった事すら無かったけど。

どうやるんだ?

ウインドウズに繋がってない状態でbiosからの

導入が解らないのでsunDiskでウインドウズまで

行ってそこからなんか知らんけどMyasus

(マザーボードのメーカー)まで登録して

最新らしいbiosのファイル落として実行。
ん?一瞬、DOSの真っ黒窓が出て終わり。。

いったのか?大丈夫なのか?
一応出来たとしてみる。

crucialを普通に繋いでみると bios画面はストレージ

インフォメーションにcrucialとおぼしき

形式名がやっと上がる。

 

 


でもブートリストには上がってない。
どうゆう事だ?

SSD bios 認識しない で検索

ASUSならばここが良いです。
電源を入れた後、コンピュータがハードディスクまたはSSDを検出できない場合は、
以下の手順に従ってトラブルシューティングを行ってください


https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044083/

PCIE Mode M.2 SSD (NVME M.2を含む) を使用している旧モデル
(例:TUF B450-PLUS GAMING)では、BIOSの構造上、BIOS EZ Modeの
ストレージ情報にハードディスクやSSDの情報が表示されない場合がありますが、
この現象は正常です。
(M.2 NVMe SSDにOSをインストールした後、BIOSメニューの
「Boot Device Selection」でM.2 NVMe SSDが表示されます

とのこと。

 

ともかく EZモードに入ってから、「F7」を押して以下のようにアドバンスモードに入る。

リンクにあるように Launch CSM」を「Enabled」にして F10」を押して

BIOSの変更設定を保存。これは忘れないように。

 

や、やっと

 

おおよそ、一週間ぶりのデスクトップ画面に再会。

諦めなくてよかった。

半日かかってしまった。。。。(-_-;)

 

こういった孤独な作業ですが、ともかくネットで検索すれば何か落ちている。

その場合、修理パソコンとは別にネットが見れるパソコンがないとなかなか

難しいかもしれません。まぁどこでもノートやら複数以上のパソコンはあるとは思いますが

スマホがある?いや、あの画面で色々長時間情報を拾い集めるのは正直かなりきつい。

あとは色んなワードで検索する耐性があるかだけですね。

というかもうほとんど心折れて、sunDiskをメインでcrucialはサブという構成を考え始めてましたが

なんとかなって良かった。

 

なぜこのような設定をせねばならぬのか。調べてみたところ

 

2018年頃より、CSM(Compatibility Supported Module)が

デフォルトで無効になっているマザーボードが

発売されている。

そのような場合、UEFI BOOTに対応していない

ブートメディアから起動させるためには、

UEFI(BIOS)設定画面にてCSMを有効にする必要が

あるそう。

まぁ難しい事はさておき、BIOSでSSD認識して

くれなかったらBIOS更新してCSM設定を

変えようと憶えておきます。