髪育&食育講座、めちゃよかった!の裏側公開

∞紫珠∞です

ようやく、水曜日になって復活ー😆

イベント企画って
なかなか、なかなか、ね
エネルギー消費するの。

だいぶ、やってきて
加減の仕方はわかっては来たけど
準備が超絶大変なの。

集客するし、当日準備いるし
メニューのこともあるし(←あ、これは大将におまかせコースだけど🤣)

前日、営業おわりに当日の席セットをやる(1人)


手前に小さな時計(進行度合いをここでチェック)

飲食店て、時計が無いでしょ?

ゆっくりお客様に過ごして欲しいから

店内に時計はありません。


でも講座の日はそうはいかないのでね。


大きなホワイトボードは

書いたり、プロジェクターを使うために用意。

電源を引っ張るために延長コード

マイクを準備。(講師の利恵さんにはっ葉ってマイクあるの!?😳って驚かれたけど)

しゃべる人は喉ケアが大事だから。

マイクはいる| ε:)_🎤



あとは、

受付のお手伝いをお願いする。


自分がやってもいいんだけど

お客様の案内をしたり、トイレの場所を教えたり、主催は色んなことに気を配ったりやらなきゃいけないことがたくさんあるから

じっと座っていられない。

この日は県外からの参加者様がひとり居たから

その方を最寄り駅までお迎え。(歩くのは土地勘のない人は大変だから)


料理を出すおおよその時間を大将とスタッフと打ち合わせ。料理内容のチェック。

メニューは当日お客様にお伝えできるよう人数分、コピーして準備。



当日のランチ。髪育の為の特別メニュー

これが食べたくて参加した人も居たはず💓‪


名簿作成。受付の人に渡す。

参加者さんが少ないので駐車場整備担当は作ってなかったけど、多い時はもう1人お願いするんだ。


当日朝、早く来て

みんなが飲むお茶を準備。

部屋を暖房であたためる。

一般のお客様に向けた告知文の作成。

車が沢山、駐車場にあると通常営業してるって勘違いされちゃって入店される事がある。

それの為の告知文を入口2箇所に設置。

(2箇所あっても見えない人には見えないからね)


会場近くに寒さ対策の為の

ひざ掛けを準備。

暖かい日だったのでほとんど使われることは

なかったけど。寒い時期はやっぱり必要。

寒い中だとせっかくの講座も

頭に入ってこないからね☺️


講座をスタートさせたら

後半からランチのタイミングをチェックしながら厨房に伝達。

その間に参加費の計算と振り分け。


講座が終わったらランチタイム。

おひとりで寂しくしてるお客様が居ないかどうか、みて お話しに行ったりする。

私の席はいつも端っこのお誕生日席でみんなを見渡せる席にするんだ。

すぐに動けるように。


見つけたらGOするの。

1人もアウェイを作らない。

学びもそうだけど

楽しんで過ごしてもらいたい。

そんな感じなのよ。


みんなすごくいい顔してたの。

その顔みて初めて良かったって思う。


疲れなんて吹き飛んじゃうね。

またやろうって思える力をくれる。





私の好きな人が

私の好きな人と繋がっていく瞬間。

ご縁繋ぎができると嬉しくなる。

わたしは私の好きな人をみんなに紹介したくなる人だから。

お仕事ではっ葉にご招待した方は

ほんっとにその時よりも

さらに活躍される方が

いっぱいなの。



私が今回、個人的にお繋したかったのはこのおふたり。講師の利恵さんと 雅子先生。

雅子先生は美容室歴55年の大ベテラン。

サービス業のスペシャリストでもあります。




場所があることが

私の強みだから

ここ(はっ葉)から幸せを広げていく。

そんな企画をこれからもやってくよ。


ただし、

私の興味があることに限定されちゃうけどね😆


まぁ、容易くないわけなのは
ここまで読んでくださった方には
ご理解いただけるんじゃないかとは思うんだけど☺️

また楽しい企画、今年はやっていきますよ!
決まってるのは4月、6月!
4月の告知は明日しまーす☺️