植生調査について話す前に植生という言葉の定義についてふれておきたいと思います。
図をご覧ください。1個体を指すならば「植物」といい、生育している集まりとしてみるならば、「植生」ということになります。
この集団をよく見るとイチリンソウが集まって生えているという特徴があります。そのようなときに、種の組み合わせや立地などから類型し区分したもののことを「植物群落」といい、「イチリンソウ群落」などの言葉で表現します。
ちなみに群落に似た用語として「群集」というものがあります。ただし、「群落」は便宜的に任意で定めることが出来るのに対し、「群集」は植物社会学的群落分類に基づいて規定されているため、「イチリンソウ群集」などと、私たちが容易に定められるものではありませんので注意してください。
「群集」とは、特定の種組成・生育条件および相観をもつ、植物社会学的群落分類における基本単位のことですが、この「群集」の上位概念が存在します。
はじめに最も大きい概念として、「クラス域」があります。広域に分布し景観を特徴づけている自然植生によって植物社会学的に定義されたもので、主要なクラスの生育域のことです。日本の植生は、自然植生の構成種の名をとって、高山帯域、コケモモ-トウヒクラス域、ブナクラス域、ヤブツバキクラス域の各クラス域に大別されています
また、クラス域に下位に、植物地理学的なスケールで世界の植生を区分するために「オーダー(群系)」が存在し、さらに下位に「群団」という区分が存在します。