思いがけず長くなってしまったので前回の続きです。
頭の中ではパパっと書けそうに思うのに
書き出すと長くなってしまうものですね![]()
記録の意味もあるのでツマラナイ文章がダラダラと続きます。
手術の日周辺のことを。
「午後イチでやるから午前中に連れてきて」と言われてたので
午前の診察時間の終わりギリギリに病院へ。
19時にお迎え…と言われてたのに待てず
18時過ぎに
「ちょっと早かった~」などと言い訳しつつ到着した。
結局やっぱり19時近くまで待たされたけど
家でソワソワしてるより数倍マシ![]()
看護師さんに連れられて戻ってきたばんは
テンションあげあげで(多分混乱してたと思う)
一刻も早く帰りたい気持ちに拍車がかかり
パパに連れられてダッシュで車に戻った。
私は会計と
先生がいろいろ説明して下さるのを聞くために
まだしばらく院内に。
ばんはひとまず
パッと見ははしゃいでいるみたいに見えたし元気そう。
帰宅後は
朝抜きだったので夜ご飯は予想通りむしゃむしゃ食べて
変わらず過ごしていたので少しほっとした、
のも束の間![]()
翌朝からごはんが進まなくなる。
痛み止めが切れたから![]()
あったはずの歯がなくなったからか
食べづらいようにも思えたので
朝食は介助したらやっと食べたけど
その日の夕飯は「食べたくない」とプイっと横を向いてしまって。
痛みもあるだろうし
ちょっとくらい食べなくてもいいけど
でもそれが続くと「なんとか食べてほしい」と思うのがイヌの親。
術後だし、とりあえずは何か食べて
身体を立て直す体力と免疫力を保っていてもらいたい。
いつものごはんをブレンダーでペーストにしたり
お肉も焼いたり焦がしたり
普段使わないからおやつ感覚になってるドライフードをふやかしたり
ふやかさないでそのままサーブしたり
総合栄養食のちゅーるを出したり
AD缶を用意したり
前は喜んで食べてた生の馬肉を試したり
バームクーヘンとかフィナンシェを鼻の先に持って行ったり
お皿も角度のついた食べやすいものに変えたり
食材を冷たくしてみたり
毎日いろいろいろいろいろいろ試行錯誤しているうちに
お水をちゃんと飲むようになり、
介助すれば食べるようになり、
介助しなくても食べるようになり、
台所でごはん待ちをするようになって
やっと「よかった~、戻った~」と泣きました![]()
多分、食べたくなかったのはせいぜい3~4日くらい。
でももっとずっーとずーっと長く感じたな。
私がアタフタしなくても
きっと時間を追うごとに元気になってくれるんだろうけど
ジタバタしてしまうのよね。
ばんは元気になり
今はすっかり術前のばんに戻っています。
…というか
術前以上に元気になっている気がする。
(…と言っても、
今年の4月くらいから歩くのはすご~く遅くなりました![]()
その話はまたいずれ書いておきたい)
歯を心配するようになってからも
痛みを感じているようには見えなかったし
食べるのに不自由している感じも全くなかったけど
前より元気になったと感じるのは
なんでもないように見えて
やっぱりどこか違和感なり痛みなりあったのでしょう。
一足飛びにもとに戻ったわけじゃなく、
少しずつゆっくり元気になった感じではあるので
麻酔とか強い薬とかストレスになる処置とか
なるべくしなくて済むようにしなくちゃと改めて思う。
ばんの歯石は
去勢手術にお手伝いで入った際に
(預かりの保護犬だったので手術に同席するのが常)
勧められるままに素人の私がスケーラーでガリガリしちゃったせい![]()
その後のケアも至らずで
本当に申し訳ないことをしちゃった![]()
…と書いていたら
やっぱり今回もばんの歯のことだらけで
カブのことを書く前に力尽きた![]()
文章を書くのは嫌いじゃないはずなのに
気力と体力が持たなくなったのは老化ですね、きっと![]()
ばんもカブも13歳、15歳という立派なシニアだから
いろいろ心配は尽きない上に
血検の結果に基準値外があったりすると心配しちゃう。
カブは6月に
”いわゆる腎機能数値”が基準外だったのですが
他から食事相談を受けると
「血液検査の結果ばかり見ちゃダメですよ」
なんてわかったようなアドバイスしたりするくせに
必要以上に結果を注視しちゃってるのは他でもない私で
誰だって心配が勝ると
そうなっちゃうのは当たり前のことなのだと改めて気づく。
「そんなこと、どの口が言うのか」と
自分に突っ込みを入れました![]()
(もちろん、検査結果にはいろいろ反映されているはずなので
ただ「ヘーキヘーキ」と見過ごすのは危険だと思っていますが)
師匠に答え合わせしてもらって
やっと「やっぱりそうだよね」って思えて(いまココ)
少しほっとしています。



