別ブログのシェアですほっこり

 

 

 

 

こんにちは!

necco舎の はなこ です。

 

 

以前、アニマルコミュニケーションのことを記事にしたことがあります。

 

これまで私自身も学んできたし

プロのコミュニケーターに我が子たちの通訳をお願いしたこともあります。

 

 

 

プロのコミュニケーターと名乗っている人でも
力量にものすごく幅があって

一度お願いしたけど、
伝えられる内容にどうしても引っかかるものがあり
やっぱりもうお願いしたくないという人もいれば
(当時はイベント価格だったけど、今はかなり高額だったり><)

ずっとこの人にお願いしたいという人もいます。

 

 

私自身も

少しずつ自分の心の足かせみたいなものを外した結果

繋がれると感じることも増えてきて

(もちろん、思い込みということも充分あり得ますが^^

   そこは気にせずによそに置いとくことが大事)

 

動物と繋がるということが、実は当たり前の事なんだなぁということを

ますます実感できるようになりました。

 

 

今日、ご紹介するのは

以前もWS情報をお知らせした谷岡恵理子さんのSNSの投稿。

 

ご本人の許可を得て、ここに転載させていただきます。

 

 

 

 

「ACなんて」と、ハナから信用しようとしない人もいるけど、

なんでだろう??

 

生きとし生けるもの、

みんな意志を持っていて伝えたいと思っているに違いないし、

 

そのことのどこにも不思議なんてないはず。

 

 

受け取るのは多少のコツが必要だし

人によってはかなりの練習が必要です。(ワタシ、ワタシ!)

 

 

でもすんなり繋がれる人も、もちろんいます。

 

 

いずれにしても、彼らは発しているのですよね。

彼らの心のウチを。

 

 

 

前置きが長くなりましたが

谷岡さんが「木」と話した経験をシェアしてくれて

あまりに素敵だったのでここでも紹介したいのです。

 

 

以下、転載です。

 

------------------------------------------------------------------------

 

木にもバランスがある。

 

この家に引っ越してきたころ、家の大家さんに

「庭のはなももと話してほしい」と言われました。

 

私も変わってるけど、そんなこと言う大家さんも変わってる✨

 

この木が元気がなくて、どうしたらよいか分からないとのことでした。

 

早速話したところ、『体重のかけ方』が傾いてるのを感じました。

中心から大きく左に伸びた幹により中心軸がズレてきたため、

踏ん張るためにパワーをつかってしまっている。

人間でいうと、片足に体重かけて体を傾けることで踏ん張っている状態でした。

それも24時間ね💦

 

 

 

 

かたむきすぎると負荷がかかり、負荷のかかる部分は幹が太くなる。

チカラコブと同じかな。

 

エネルギーがまわらないところは枯れてゆく。

 

左に傾いたのは、後から植えた近くの木が元気すぎるため

その木から離れて成長しようとした。

 

それで、負荷のかかるところに支柱を立てたらどうですか?と

大家さんに伝えました。

 

 

 

それから一年半。

はなももは綺麗に咲いています🌸

 

ってわたし間違ってるかもしれませんよ?

大家「いや、理屈からして当たってるから」

 

大家さんは剪定が得意なので、理解してくださりました(^^)

 

 

支柱はどうですか?と木に聞いたところ、

2本中一本はヒット、もう一本はちょっと浮いてて役立ってないと💦

 

支柱を実際触って揺らしてみたら、

たしかに片方は枝が乗っかり切ってなく、

片方は支柱が外れないくらいずっしり幹が乗っかってました🌲

 

 

---------------------------------------------------------------------------

転載、ここまで。

 

 

人間は

音声だったり文字だったりで表現できる「言葉」というものを使いますが

彼らはテレパシーを使って会話しています。

 

ACの世界を知るようになって

人間が思う「言葉」のようなコミュニケーションのツールって

 

もしかしたら生きもの(動物も植物も)全体のコミュニケーションの方法から見たら

むしろマイノリティなのかも、と

この頃すごく思います。

 

 

私も木と意識を合わせてみようと思ったことがありますが

余計なことを考えちゃう私には、やっぱり難しかった^^;

 

でも、今後もめげずにトライし続けますよ!