不登校解決カウンセラーの田中勝悟です。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
私はYoutubeやアメブロ、メルマガで不登校の発信をしています。
メルマガの方は私の考えに共感してくれる方が
登録して頂いているので大丈夫なのですが、
時折YouTubeなどでは辛辣なコメントが来ます。
「学校に行かせろよ」
「甘えに決まっている」
「学校に行かさないなんて支援者としてどうなの?」
そう言われることも少なくありません。
よく「不登校は甘え、怠けだ」とか、
「休み癖がついて不登校になるんだ」と言われるのですが、私はスクールカウンセラーをしていたときから、
この言葉に違和感を持っていました。
だって、子どもたちを見ていたら、
どうみても「甘え」「さぼり」「休み癖」には
思えないのです。
今回のお話は
「不登校は甘えと思うなら、一遍やってみろよ」
と当事者の気持ちを代弁する形でお話しします。
皆さんの参考になれば幸いです。
ある元不登校の子の言葉から
私の専門は不登校の親カウンセリングですが、
当事者の人とも出会うことは多いです。
また元不登校の子とも出会います。
その時によく出てくる会話が
「不登校が楽だという人がいれば、一度なったらいい。あんなに苦しい日々は二度と経験したくない」
というものです。
不登校の子たちはみな口を揃えて言います。
中には
「いやあ、こんな暮らしは楽すぎるからずっと続けたい」
という子もいますが、目を見ると光はありません。
声も浮ついていて覇気がないのです。
当事者の声を聴く度に、「本当に不登校は甘えと言っていいのか?」という疑問がずっと湧くようになりました。
詳しくはnoteで詳しく書いていますので、
良ければご覧くださいね。
もし私の考え方に興味・関心がある方、「親子の絆で不登校を乗り越えたい」という方は次のセミナーがお勧めです。
この中で私がどういうカウンセリングをしているのか
料金体系も含めてお話していますので、
興味ある方はぜひご参加ください。
ではでは、今日はここで失礼いたします。
それでは失礼いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※不登校の子どもを理解したい方は、
↓ ↓ ↓の無料セミナーやメール講座を受けてみると、
ヒントがつかめますよ。
☆今なら5000円で購入のところが無料です☆
お勧めのメール講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・