みなさん、こんにちは
最近、読んだ本のお話しです
本を読むのは好きなんですが・・・最近、読むと眠くなるという現象が・・・
しかも、読んだ内容を結構忘れるという・・・中年あるあるで
新たに読書というカテゴリーを作って読んだ本を書き留めておくことにしました。
では、読んだ本の話に戻ります。
図書館で借りた本です。
「お金の基本」 発行:新星出版社 監修:杉山敏啓
2021年9月25日発行
お金にまつわる様々な基礎知識が学べます。
税金、社会保険、年金や個人で入る生保、損保についても学べます。
とても、わかりやすくまとまっていると思います。
銀行の記述の中で、口座手数料や管理料が無料から有料化へと進むことが予想されていました。
私がよく使う北洋銀行cloverカードは、同行内の振込手数料が無料だったんですが、今年で終了します
その他のサービスもなくなるものがいくつかあります
https://www.hokuyobank.co.jp/announcement/pdf/20211203_072612.pdf
口座を持っているだけで、管理料がかかるケースも出てきます。
使わない銀行口座は、この際解約した方が良いですね。
数年前から小銭を銀行窓口で預金すると手数料がかかるようになりましたよね。
我が家のパパは、小銭を貯めていて一杯になったら預金していたのですが・・・手数料がかかるようになってから預金していません
で、この本の中でフムフムと思った次の箇所は
お札は「法貨」で強制通用力があるのに対して硬貨(1円~500円のコインのこと)は、法律的には「貨幣」といい、1種類につき一度に20枚しか使えないのです
21枚以上は、受取拒否できるそうです。
で、紙幣は日銀が発行しているのに対して硬貨は、日本政府が発行しているんです。中学校あたりで勉強したのかな~
覚えていません
次のへぇ~な話題は、税金の種類が50種類もあること
ま~、タバコを吸わない方はたばこ税は関係ないし、ゴルフをしない方はゴルフ場利用税も関係ないので、関係ない税金もありますが。
ということでへぇ~ってこといくつかありました!