みなさん、こんにちは♪
今日の札幌良いお天気

昨日は、朝早くから電車の旅に出ました。





向かった先は、ニッカウヰスキー 余市蒸留所
旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の行ってよかった工場見学&社会科見学2014で第一位に選ばれた工場です。
今月の26日からNHK連続ドラマ「マッサン」が始まると、ますます「ニッカウヰスキー 余市蒸留所」の人気が出るのだろうなぁ~って思います。
人気で混むことが予想されるので一足先に行ってきました。
では、興味のある方は少し長文になりますが旅行記を読んでね(^_-)-☆
この日の朝ごはんは、札幌駅で駅弁を買って電車で食べる予定だったので朝ごはんを作らず片付けもなし!
朝のニュースで錦織くんの快挙をしばし見て出発!
札幌駅で駅弁を物色

8:44札幌駅発の電車に乗り込みました。間もなく出発
電車の中で食べたのですが・・・
昔の向かい合わせのボックスの電車を想像していたのですが・・・
そうではなく窓側に内側むきに一列に座るタイプの通勤でよく使うタイプの電車で・・・
そこでお弁当を食べるのもいかがなものかと思案すること数分。
娘が「お腹がすいたぁ~」というので食べることに。
まぁ~電車もすいてたし行楽気分の家族をみなさん暖かい目で見てくれたと思います

パパが食べた「活ホタテ ホッキバター弁当」

私が食べた「海鮮えぞ賞味」

娘が食べた「石狩鮭めし」

途中、海が見えてきます。車窓の風景は素敵です。
小樽に着いたら、今度はニセコ行きの電車に乗り換え
余市駅到着~10:04着
余市駅の写真は帰りに撮ったものです。

工場門の裏側から撮影。
石造りの門はとっても趣があります!

入る時に、10:30から工場見学のガイドツアーがあるというので申込みをしました。
門を入って左手に待合室があるのでそこで10分ほどツアー開始を待つことに。

入口を入ってすぐにニッカウイスキーのトレードマークのおじさんがお出迎え~
とてもきれいなステンドグラス。
札幌の人なら、すすきののトレードマークのこのおじさん何度も見てますよね!

ツアー開始!
ガイドの方はカツゼツがよくとってもわかりやすい説明でした。
まずは、キルン塔
麦芽を乾燥させるところです。

いたるところに、ウイスキーの樽があります。
木の植え方も効果的で、風景が素晴らしい。
次は、発酵棟
麦汁に酵母を加えて発酵させるところです。中の写真も撮ったと思うのですがなかったので外観

次に蒸留棟
なんと石炭の直火焚きで蒸留しアルコールを抽出するそう。
春と秋の一定の期間のみ稼働しているそう。
今月は14日から30まで石炭の直火炊きがみられるとのこと。
石炭による直火炊き製法を世界で唯一行っている蒸留所です。一見の価値あり!


リタハウス
こちらは、研究室だったようです。

旧竹鶴邸


1号貯蔵庫
たくさんの樽が展示されています。

ウイスキー博物館

博物館内には、有料の試飲コーナー「ウイスキー倶楽部」もあります。
スコットランドのパブをイメージした素敵な空間になっていました。写真は撮っていません。
ニッカ会館
2階が無料の試飲会場となっています。レストランもありました。

無料で試飲できるウイスキーは3種類
右から、シングルモルト余市10年・竹鶴17年・アップルワイン
私の場合、基本はロックです。アップルワインは、ソーダーを少しだけ入れてみました。
氷、水、ソーダーがありお好みの飲み方で試飲できます。
試飲は3杯までです。
飲めない方、運転がある方にはアップルジュースとウーロン茶もありました。

売店 ノースランド

こちらの売店では、樽に入ったチョコレート、ししゃもの燻製、マグネット式の輪ゴムかけを購入。
ししゃもの燻製は、帰りの電車の中であまりに美味しくって完食していしまい写真がありません

甘エビの燻製は、余市ではなく↓で紹介する「たるしぇ」で購入したものでした。
余市で購入したと思い、一緒に写真を撮ってしまった。

帰りには小樽で途中下車して「たるしぇ」へ
ここでも、「干しししゃも」と実演販売をしてた「漁師の力めし」を購入。
上の「甘えびの燻製」もこちらで購入したものでした。
「漁師の力めし」は、鮭の削り節と昆布、ごまなどが入ってます。
アツアツのごはんに、こちらをまぶしてお醤油やめんつゆなどで混ぜて食べます。
美味しいです。

ということで、楽しい電車の旅が終了しました。
車を運転してないのでパパも道中楽しめたようです。
余市駅からすぐの場所なので電車で行くことをおすすめします!
試飲もできますしね(^_-)-☆
ニッカウヰスキー 余市蒸留所
魚介類がとてもお安く購入できます。
すっごく安かったのですが電車で行っているので購入を見送りました。
今度、車で来て箱買いしようと思ったのでした。
併設している直営の御食事どころ、「海鮮工房」には長蛇の列ができていましたよ。
